鳴らぬなら鳴らせてやろうスクワイヤー。の巻part2
先日入手した2tトラックみたいな色のSqwireのストラト
音も造りもとってもチープなのは先日お話した通りでして

とりあえず前回はブリッジとペグを交換したワケ。(記事参照)
そこからさらに追い込むためにピックガードをはぐってみたワケですが、
何故かこの手の安いギター、シングルコイルなのに500KΩのポットを使ってる・・・
これがローやミッドの強い、そう意識した高級なPUにあえて使うならともかく
そういったこと一切狙ってない安いPUに使うと余計シャリシャリ感が出て
安いギターがより安っぽいギターになっちゃうんですよね。

そしてこの『手延べ素麺揖保乃糸』のような細い配線・・・
これじゃぁねぇ・・・
てなワケで部品を手配。
250kΩのポット3個、BELDENワイヤー、国産5wayスイッチ、オレンジドロップコンデンサ0.047μF
CRLのセレクターにしようも考えたんだがね、アレ使うと確かに音は太くなってくるんだろうけど
安モノPUみたいなハイが弱いのに使うとちょっとコモるような気がしてならないから国産で。

ついでに見た目も感じ良くする為にべっ甲ピックガード。
直列ブレンダー配線やテレキャスみたいにフロントとリアミックスできるように
いろいろ配線をやってみたんだがどうも自分には合わないし結局使わないなってことで
さんざんやってみた挙句、1Vol.1Tone配線とシンプルなものに決定。
ハイ、完成。(笑)

さて、
こういった配線やコンデンサの変更で音が変わるとか変わらないとか賛否ありますが、
私ゃ変わると思ってます。
わかんない人にとっては変わんないんだろうけど
この変化って微妙なモンでね
でも人が弾いてるのだと微妙だけど、
自分の音ってものすごく聴くじゃん?
細かく丁寧にじっくりと聴くよね?弾きながら
で、自分の音は誰よりもよく知ってるのね
だから、こういう、人の音だと微妙にしか感じない変化でも、
自分の音だとすごく変わったように聴こえる
ワケ。
を踏まえてだけど
コンデンサはハムバッカーとかに使う0.002μFにしとけば良かったかな?と
今回リアPUにもトーン回路が通る配線にしたワケで
オイオイ、フル10だったらトーンなんて効いてねぇじゃん?って人も居ると思うけど
10にしてても回路を通過するわけでコンデンサの影響を受けるわけよ。
コイツと同じ回路にするべきだったな

音も造りもとってもチープなのは先日お話した通りでして

とりあえず前回はブリッジとペグを交換したワケ。(記事参照)
そこからさらに追い込むためにピックガードをはぐってみたワケですが、
何故かこの手の安いギター、シングルコイルなのに500KΩのポットを使ってる・・・
これがローやミッドの強い、そう意識した高級なPUにあえて使うならともかく
そういったこと一切狙ってない安いPUに使うと余計シャリシャリ感が出て
安いギターがより安っぽいギターになっちゃうんですよね。

そしてこの『手延べ素麺揖保乃糸』のような細い配線・・・
これじゃぁねぇ・・・
てなワケで部品を手配。
250kΩのポット3個、BELDENワイヤー、国産5wayスイッチ、オレンジドロップコンデンサ0.047μF
CRLのセレクターにしようも考えたんだがね、アレ使うと確かに音は太くなってくるんだろうけど
安モノPUみたいなハイが弱いのに使うとちょっとコモるような気がしてならないから国産で。

ついでに見た目も感じ良くする為にべっ甲ピックガード。
直列ブレンダー配線やテレキャスみたいにフロントとリアミックスできるように
いろいろ配線をやってみたんだがどうも自分には合わないし結局使わないなってことで
さんざんやってみた挙句、1Vol.1Tone配線とシンプルなものに決定。
ハイ、完成。(笑)

さて、
こういった配線やコンデンサの変更で音が変わるとか変わらないとか賛否ありますが、
私ゃ変わると思ってます。
わかんない人にとっては変わんないんだろうけど
この変化って微妙なモンでね
でも人が弾いてるのだと微妙だけど、
自分の音ってものすごく聴くじゃん?
細かく丁寧にじっくりと聴くよね?弾きながら
で、自分の音は誰よりもよく知ってるのね
だから、こういう、人の音だと微妙にしか感じない変化でも、
自分の音だとすごく変わったように聴こえる
ワケ。
を踏まえてだけど
コンデンサはハムバッカーとかに使う0.002μFにしとけば良かったかな?と
今回リアPUにもトーン回路が通る配線にしたワケで
オイオイ、フル10だったらトーンなんて効いてねぇじゃん?って人も居ると思うけど
10にしてても回路を通過するわけでコンデンサの影響を受けるわけよ。
コイツと同じ回路にするべきだったな

スポンサーサイト