テレキャスピックアップ換装
先日手に入れたgroteのテレキャスターシンライン
2万円ギターとか言われてる割には材や作りは案外しっかりしてましてね
弦高1mmでもビビらないしネックポケットなんかもしっかりしてるワケよ。
ネックジョイントのボルト外してもボディ落ちないくらいキッチリ付いてるし
生で鳴らしてもそこそこ鳴るワケなんだがピックアップがショボ過ぎる。
てなワケでピックアップ換装したろーかと。
ウィルキンソンのPUね。

ダンカンとかディマジオとかいきたいトコだけどお金も無いし
使ったこと無いメーカーだったし安かったしってことでコレにしてみたワケさ。
ブリッジプレートとピックガード外してみたんだが
予想通り素晴らしいショボさ具合なワケですよ。

ホームセンターの切り売りでもこんな配線売ってねぇぞってくらいの硬い配線と
今にも壊れてしまいそうなポッドとジャック・・・
上にあるのは国産ポッドのAカーブとジャックとストラトから外したオレンジドロップ
サクサクとバラしてベルデン#8503で配線引き直して元通りに。
ワクワクしながらアンプに繋いで音出ししてみたら
センターポジションでフェイズアウト!
ま、フロントピックアップのホットとコールドを逆に接続すりゃいいんだろうが
テレキャスオーナーならわかるとおもいますがホットとコールドの逆接続しただけじゃ
音が出なくなるんですよねぇ。
テレキャスのフロントピックアップはホットとコールドの他にカバーのアースがあるワケで
それがピックアップのアースと接続されてるワケなのよね。
なもんで、一旦フロントピックアップをバラし
カバーとコールド線に繋がってるハンダを剥がし
アース単体にして逆接続しなきゃならんワケ。
で、完成。

いや、もう別物になりました。
ペランペランでいかにも安物・・・みたいな音から
ちゃーんとしたテレキャスターの音になりましたよ。
しかしアレですね。
安いギターってーのは配線とピックアップ変えるだけでそこそこイケるようになりますね。
ただキャラクターの濃いのをつけちゃうとピックアップの音しかしなくなるんで
あまり癖の無いのを選ぶのがいいみたいですね。
2万円ギターとか言われてる割には材や作りは案外しっかりしてましてね
弦高1mmでもビビらないしネックポケットなんかもしっかりしてるワケよ。
ネックジョイントのボルト外してもボディ落ちないくらいキッチリ付いてるし
生で鳴らしてもそこそこ鳴るワケなんだがピックアップがショボ過ぎる。
てなワケでピックアップ換装したろーかと。
ウィルキンソンのPUね。

ダンカンとかディマジオとかいきたいトコだけどお金も無いし
使ったこと無いメーカーだったし安かったしってことでコレにしてみたワケさ。
ブリッジプレートとピックガード外してみたんだが
予想通り素晴らしいショボさ具合なワケですよ。

ホームセンターの切り売りでもこんな配線売ってねぇぞってくらいの硬い配線と
今にも壊れてしまいそうなポッドとジャック・・・
上にあるのは国産ポッドのAカーブとジャックとストラトから外したオレンジドロップ
サクサクとバラしてベルデン#8503で配線引き直して元通りに。
ワクワクしながらアンプに繋いで音出ししてみたら
センターポジションでフェイズアウト!
ま、フロントピックアップのホットとコールドを逆に接続すりゃいいんだろうが
テレキャスオーナーならわかるとおもいますがホットとコールドの逆接続しただけじゃ
音が出なくなるんですよねぇ。
テレキャスのフロントピックアップはホットとコールドの他にカバーのアースがあるワケで
それがピックアップのアースと接続されてるワケなのよね。
なもんで、一旦フロントピックアップをバラし
カバーとコールド線に繋がってるハンダを剥がし
アース単体にして逆接続しなきゃならんワケ。
で、完成。

いや、もう別物になりました。
ペランペランでいかにも安物・・・みたいな音から
ちゃーんとしたテレキャスターの音になりましたよ。
しかしアレですね。
安いギターってーのは配線とピックアップ変えるだけでそこそこイケるようになりますね。
ただキャラクターの濃いのをつけちゃうとピックアップの音しかしなくなるんで
あまり癖の無いのを選ぶのがいいみたいですね。
スポンサーサイト