違うアプローチでストラトの配線引き直してみた。の巻
長年付き合ったストラトから乗り換えたコイツ↓
フェンダーボディーにマイティマイトのネックのストラト
なかなかイイ具合なワケです。
ちょっとポット(可変抵抗)に難がありまして
ついでに配線変更してやろうかと企んだワケ。

皆さんご存知の通りストラトってーのは1Vol.2Tone
ヴォリュームは3つのPUのマスターヴォリュームで残りの2つのトーンはセンターとフロント
何故かリアPUにはトーンコントロールが無いわけで、これに疑問を抱く人も居るワケ。
かく言う私もその口でリアにトーンコントロールがあったらなとね。
それとは逆にフロントとセンター別々にトーンコントロールは要らないだろとも思うワケ。
まぁそうなれば簡単で1Vol.1Tone。1ダミーにしちゃえばいいじゃんと。
で、ついでにヴォリュームを絞ったときのHi落ちも防げたらと思ったワケです。
まぁスムーズ・テーパー・抵抗&ハイパス・コンデンサーを使えばいいわけですが
別にそれを使わなくてもできるじゃんとなりましてね、
よーするに1950年代にギブソンが使っていた手法を使えばいいじゃんと。
もったいぶらないで言うと
通常配線ではVOLポットのINPUT端子に繋がれるトーン用コンデンサー(又はトーン用配線)を、
VOLポットのOUTPUT端子につなぐ。
ただそれだけの話。
で、配線図がコレ

この配線方法だと、(ハイパス・コンデンサ無しでも) ボリュームを絞ったときの高域劣化が少なくなるワケ。
で、ボリュームを絞ったときの高域の残り具合がトーン用コンデンサのキャラクターに影響されてくワケ。
こうなるとリアPUにもTone回路が繋がるワケね、
Toneをフルにしていても多少コンデンサーの影響を受けるんで多少ですが音質は変化します。
私のすとらとはHiがちょっと出すぎていたので丁度イイ感じになりました。
さてさて折角配線引き直すんだから配線もコンデンサーも変えてみようかなと思いまして
コンデンサーはオレンジ飴ですね。

定番のオレンジドロップコンデンサー 0.047μF 600V(フィルムコンデンサね)
元々400Vが付いてたんですがちょっとでも音を太くしたいが為にコレにしました。
(結果400Vのほうが良かったかも・・・)
ちなみにコンデンサを0.047uから0.022uに変更すると、
ボリュームを絞った時に低域が減りシャキシャキした音色になりますよ。
コンデンサーはビタミンQとかのオイルコンデンサーや色々ありますが
そこら辺はお好きにどうぞ。
で、配線は当初アメリカンクロスワイヤーにでもしようかと思ったんですが
元々付いていたのがベルデン#8503だったのでそのまま。

何年ぶりだろ・・・
ギターの配線引き直すのは

車の配線引き直すよりも神経使うわ・・・
ま、そんなこんなで一応完成

センタートーンのあった場所はただのダミーになりました。
久しぶりだったんでちょっと半田は汚いですが
そのうちPU取り替えたい病が発病するでしょうから
またそのときにキチンとやり直します。
フェンダーボディーにマイティマイトのネックのストラト
なかなかイイ具合なワケです。
ちょっとポット(可変抵抗)に難がありまして
ついでに配線変更してやろうかと企んだワケ。

皆さんご存知の通りストラトってーのは1Vol.2Tone
ヴォリュームは3つのPUのマスターヴォリュームで残りの2つのトーンはセンターとフロント
何故かリアPUにはトーンコントロールが無いわけで、これに疑問を抱く人も居るワケ。
かく言う私もその口でリアにトーンコントロールがあったらなとね。
それとは逆にフロントとセンター別々にトーンコントロールは要らないだろとも思うワケ。
まぁそうなれば簡単で1Vol.1Tone。1ダミーにしちゃえばいいじゃんと。
で、ついでにヴォリュームを絞ったときのHi落ちも防げたらと思ったワケです。
まぁスムーズ・テーパー・抵抗&ハイパス・コンデンサーを使えばいいわけですが
別にそれを使わなくてもできるじゃんとなりましてね、
よーするに1950年代にギブソンが使っていた手法を使えばいいじゃんと。
もったいぶらないで言うと
通常配線ではVOLポットのINPUT端子に繋がれるトーン用コンデンサー(又はトーン用配線)を、
VOLポットのOUTPUT端子につなぐ。
ただそれだけの話。
で、配線図がコレ

この配線方法だと、(ハイパス・コンデンサ無しでも) ボリュームを絞ったときの高域劣化が少なくなるワケ。
で、ボリュームを絞ったときの高域の残り具合がトーン用コンデンサのキャラクターに影響されてくワケ。
こうなるとリアPUにもTone回路が繋がるワケね、
Toneをフルにしていても多少コンデンサーの影響を受けるんで多少ですが音質は変化します。
私のすとらとはHiがちょっと出すぎていたので丁度イイ感じになりました。
さてさて折角配線引き直すんだから配線もコンデンサーも変えてみようかなと思いまして
コンデンサーはオレンジ飴ですね。

定番のオレンジドロップコンデンサー 0.047μF 600V(フィルムコンデンサね)
元々400Vが付いてたんですがちょっとでも音を太くしたいが為にコレにしました。
(結果400Vのほうが良かったかも・・・)
ちなみにコンデンサを0.047uから0.022uに変更すると、
ボリュームを絞った時に低域が減りシャキシャキした音色になりますよ。
コンデンサーはビタミンQとかのオイルコンデンサーや色々ありますが
そこら辺はお好きにどうぞ。
で、配線は当初アメリカンクロスワイヤーにでもしようかと思ったんですが
元々付いていたのがベルデン#8503だったのでそのまま。

何年ぶりだろ・・・
ギターの配線引き直すのは

車の配線引き直すよりも神経使うわ・・・
ま、そんなこんなで一応完成

センタートーンのあった場所はただのダミーになりました。
久しぶりだったんでちょっと半田は汚いですが
そのうちPU取り替えたい病が発病するでしょうから
またそのときにキチンとやり直します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは(^^)
ギターはまるっきり…なのですが
ギターやられてる方ってフツーに
そこまで出来ちゃう(やっちゃう)ものなんですか?
ギターはまるっきり…なのですが
ギターやられてる方ってフツーに
そこまで出来ちゃう(やっちゃう)ものなんですか?
Re: タイトルなし
こんばんは。
どうなんでしょ?
私と一緒にやってた連中はみんなできましたよ。
カネは無いけど少しでも自分の求めてるもんが欲しいと
そう思ってた連中は自分で試行錯誤しながらやったもんですよ。
貧乏バンドマン経験者ならみんなできるんじゃないですかね?
どうなんでしょ?
私と一緒にやってた連中はみんなできましたよ。
カネは無いけど少しでも自分の求めてるもんが欲しいと
そう思ってた連中は自分で試行錯誤しながらやったもんですよ。
貧乏バンドマン経験者ならみんなできるんじゃないですかね?
No title
いや~何ってかその‥指の形が凄く綺麗ですね(^^;
(変な趣味ではありません。)
男性では珍しいと言うかケンシロウみたいに
ボキボキはヤらないんだろうなぁ‥と(^^;
(変な趣味ではありません。)
男性では珍しいと言うかケンシロウみたいに
ボキボキはヤらないんだろうなぁ‥と(^^;
Re: No title
そこきましたか(笑)
自分で言うのも変ですが良く言われます。
悪く言えば苦労知らずの手・・・
指ボキボキはやっても鳴らないんですよ。
男のくせにヤワな皮膚なもんで工作向きじゃないのが難点なんですよ。
配線の皮膜剥いてねじっただけで指切れちゃいますからね・・・
自分で言うのも変ですが良く言われます。
悪く言えば苦労知らずの手・・・
指ボキボキはやっても鳴らないんですよ。
男のくせにヤワな皮膚なもんで工作向きじゃないのが難点なんですよ。
配線の皮膜剥いてねじっただけで指切れちゃいますからね・・・