ギターの調整。の巻
時々『自分のやってることははたして正しいのか?』と思うことがある。
(↑別に病んでるわけではありませんです。)
さて長い間やってると自分流が幅を効かせて
基本から大きく外れてしまうことは多々ある。
それも個性であって大変グッドなことだけどね
はたして自分のギターの弦高って高めなのか低めなのか・・・
も兼ねて
初めて自分でギターをイジる人の為にも
弦高調整について書いてみよう。
まず標準的なエレキギターの弦高ってーのは
12フレットの頂点から弦までの距離が
6弦側で1.8mm〜2.5mm
1弦側で1.2mm〜1.8mm

だそうだ。
で、どうやって弦高は調整するかと言うと
ブリッジ側で調整してくワケね
フェンダー系のブリッジは

ココの小さなネジで調整してくワケ。
ギブソン系はココ

フロイドローズとかのロッキングトレモロはココ

全部に言えることだが
ネジに負担を掛けないように弦のテンションは緩めておいてね。
で、私のはどうだったかと言うと
全部標準値内でしたね。
結構高めにセッティングしてると思ったんだけどね。
(↑別に病んでるわけではありませんです。)
さて長い間やってると自分流が幅を効かせて
基本から大きく外れてしまうことは多々ある。
それも個性であって大変グッドなことだけどね
はたして自分のギターの弦高って高めなのか低めなのか・・・
も兼ねて
初めて自分でギターをイジる人の為にも
弦高調整について書いてみよう。
まず標準的なエレキギターの弦高ってーのは
12フレットの頂点から弦までの距離が
6弦側で1.8mm〜2.5mm
1弦側で1.2mm〜1.8mm

だそうだ。
で、どうやって弦高は調整するかと言うと
ブリッジ側で調整してくワケね
フェンダー系のブリッジは

ココの小さなネジで調整してくワケ。
ギブソン系はココ

フロイドローズとかのロッキングトレモロはココ

全部に言えることだが
ネジに負担を掛けないように弦のテンションは緩めておいてね。
で、私のはどうだったかと言うと
全部標準値内でしたね。
結構高めにセッティングしてると思ったんだけどね。
スポンサーサイト