まぁアレだ。
障害者虐待防止法って法律が平成24年に施行されましてね
まぁ虐待と言ったら一般的に暴力をふるうとか、
パワハラやネグレクト、性的虐待なんかを思い浮かべるでしょうね。
この法律
障害者を手厚く保護するためにつくられたのはいいが、
少々厄介な面もあるわけで、
○○くん。
と名前で呼ぶのも基本的にダメなんですよ。
アダ名なんてーのはもっての外で
○○さん。
と名字で呼べと。
しかしね、
この法律が施行される前から居る利用者は自らを名前や愛称で呼ばれることに慣れてるわけで、
今更名字で呼ばれても彼らはピンとこないんですよね。
下手すりゃ返事もしない子も居るわけです、
私んトコは知的障害者施設ですから尚更なわけです。
一応これにも逃げ道みたいなものがあって
そんなときは保護者の承諾を得て愛称や
名前で呼んでも良いという許可を貰いますが。
さて、問題なのは
自傷癖のある利用者の場合。
腕を噛みちぎったりするからって
噛まないように腕を椅子等に縛りつけるのは
誰がどう見ても虐待ですわな。
てなわけで
腕を噛まないように保護するプロテクターを装着するわけですが、
よーく考えてみて下さいよ。
個人的に思うんですが
噛まないようにプロテクターを装着させるのも
立派な虐待じゃないかと。
縛って噛まないようにするのも
器具で噛めないようにするのも
結果同じじゃないかな?と。
じゃあどーすんだよ。
と。
それを考え実行すんのが
施設での我々の仕事なんじゃないの?と。
噛ませないように指導指摘するんじゃなく
噛まない環境を作ってやれと。
ま、
施設職員だけじゃなく
ご家族の協力も必要なんだけどね。
まぁ虐待と言ったら一般的に暴力をふるうとか、
パワハラやネグレクト、性的虐待なんかを思い浮かべるでしょうね。
この法律
障害者を手厚く保護するためにつくられたのはいいが、
少々厄介な面もあるわけで、
○○くん。
と名前で呼ぶのも基本的にダメなんですよ。
アダ名なんてーのはもっての外で
○○さん。
と名字で呼べと。
しかしね、
この法律が施行される前から居る利用者は自らを名前や愛称で呼ばれることに慣れてるわけで、
今更名字で呼ばれても彼らはピンとこないんですよね。
下手すりゃ返事もしない子も居るわけです、
私んトコは知的障害者施設ですから尚更なわけです。
一応これにも逃げ道みたいなものがあって
そんなときは保護者の承諾を得て愛称や
名前で呼んでも良いという許可を貰いますが。
さて、問題なのは
自傷癖のある利用者の場合。
腕を噛みちぎったりするからって
噛まないように腕を椅子等に縛りつけるのは
誰がどう見ても虐待ですわな。
てなわけで
腕を噛まないように保護するプロテクターを装着するわけですが、
よーく考えてみて下さいよ。
個人的に思うんですが
噛まないようにプロテクターを装着させるのも
立派な虐待じゃないかと。
縛って噛まないようにするのも
器具で噛めないようにするのも
結果同じじゃないかな?と。
じゃあどーすんだよ。
と。
それを考え実行すんのが
施設での我々の仕事なんじゃないの?と。
噛ませないように指導指摘するんじゃなく
噛まない環境を作ってやれと。
ま、
施設職員だけじゃなく
ご家族の協力も必要なんだけどね。
スポンサーサイト