ジムニーさんエアコンパネル照明復活。の巻
ジムニーさんのエアコン空調パネルって言うの?
温度調整したり吹き出し口の位置切り替えるダッシュボードんとこのパネル。

ここの吹き出し口切り替えの絵柄の部分
ここの夜間照明は点灯しないものだと思っていたわけよ。
まぁ夜間に足元から顔とかデフロスタに切り替えようと思ってもどこだかわからんわけで
ジムニーだしスズキだし(ごめんなさい・・・)こんなもんかなと思ってたわけさよ。
で、何気なくSNSを徘徊してたら
みんなのジムニーは点いてるじゃん!
そういう仕様じゃなくてただただ球切れしてるだけじゃん!
ならば電球さえ交換しちゃえば夜も快適になるのねと
球交換くらい楽勝じゃんと挑んだわけだが
これが非常に面倒臭い!
メーター周りのネジはたった2本のビスで留ってるだけだからソレ外して引っ張ればパッカーンとエアコンパネルを取り付けてるビス4本へとアクセスできるんだが、このパネルを抜き取る為に下側にあるナビも外さなければならないわけよ・・・。

灰皿外してナビ周りの化粧パネル外してナビ抜いて
運転席下側に潜って温度切り替え用のワイヤー外して
今度はグローブボックス外してその奥にある内気と外気を切り替えるワイヤー外して
エアコンのパネルを下のナビ側に落とし込んでナビ側から摘出・・・
クソ面倒臭いワケ!

ここまでやってやっと目的の吹き出し切り替えの絵柄を光らせる照明にアクセスできるわけよ。
上からマイナスドライバ―でクリっとやって電球を抜くんだが
市販で売って無い専用電球・・・。

この1個で小さな電球が奥に入り込んで裏側にある透明アクリル板を通して吹き出し口全ての照明を賄っているわけで
一見このコネクターにT5バルブが刺さってるだけのように見えるんだが
このソケットと一体型のバルブなわけ・・。(非分解式)
この長さがないと光を拡散するアクリルまで光源が届かないわけ。
てなわけでここ切れた方はお近くのスズキか部品商へ(笑)
僕は爆光の入れ替えタイプのLEDぶち込んでやりましたが
やはり奥の拡散アクリルまで光が届かないから暗いです。
さて、
たかが300円程度の電球の為にここまで手間と時間をかけてきたんだから
ついでにもう1個の電球もこの際だから交換しちゃいましょう!
で、さらにバラす。

エアコンの表示パネルの裏側のネジ2本を外して基盤までバラします。
はいこの赤と黒の配線の先っちょがもう1個の電球です。

これもスズキで注文すると配線の部分から届きます。
電球1個の為にハンダ付けしろってことですかね。

しかし、
上側の電球はソケット一体型の特殊タイプ
下側の電球は配線まで一体型の特殊タイプと思いきや
ただのT5バルブ・・・。

普通にカーショップでもホームセンターでも売ってるやつですね。
ならば最初から上側もソケット&T5バルブにしてくれよスズキさん!
はい、ここまできたら後はバラした逆の手順で復元してくだけ。
と言いつつ僕はネジ1本と拡散用のアクリル板をつけ忘れて2度バラしましたけどね(笑)
初めてやったのでバルブの選定と買い出し含めて2時間半
これで夜間も安心して吹き出し口の選択ができるぞ。

温度調整したり吹き出し口の位置切り替えるダッシュボードんとこのパネル。

ここの吹き出し口切り替えの絵柄の部分
ここの夜間照明は点灯しないものだと思っていたわけよ。
まぁ夜間に足元から顔とかデフロスタに切り替えようと思ってもどこだかわからんわけで
ジムニーだしスズキだし(ごめんなさい・・・)こんなもんかなと思ってたわけさよ。
で、何気なくSNSを徘徊してたら
みんなのジムニーは点いてるじゃん!
そういう仕様じゃなくてただただ球切れしてるだけじゃん!
ならば電球さえ交換しちゃえば夜も快適になるのねと
球交換くらい楽勝じゃんと挑んだわけだが
これが非常に面倒臭い!
メーター周りのネジはたった2本のビスで留ってるだけだからソレ外して引っ張ればパッカーンとエアコンパネルを取り付けてるビス4本へとアクセスできるんだが、このパネルを抜き取る為に下側にあるナビも外さなければならないわけよ・・・。

灰皿外してナビ周りの化粧パネル外してナビ抜いて
運転席下側に潜って温度切り替え用のワイヤー外して
今度はグローブボックス外してその奥にある内気と外気を切り替えるワイヤー外して
エアコンのパネルを下のナビ側に落とし込んでナビ側から摘出・・・
クソ面倒臭いワケ!

ここまでやってやっと目的の吹き出し切り替えの絵柄を光らせる照明にアクセスできるわけよ。
上からマイナスドライバ―でクリっとやって電球を抜くんだが
市販で売って無い専用電球・・・。

この1個で小さな電球が奥に入り込んで裏側にある透明アクリル板を通して吹き出し口全ての照明を賄っているわけで
一見このコネクターにT5バルブが刺さってるだけのように見えるんだが
このソケットと一体型のバルブなわけ・・。(非分解式)
この長さがないと光を拡散するアクリルまで光源が届かないわけ。
てなわけでここ切れた方はお近くのスズキか部品商へ(笑)
僕は爆光の入れ替えタイプのLEDぶち込んでやりましたが
やはり奥の拡散アクリルまで光が届かないから暗いです。
さて、
たかが300円程度の電球の為にここまで手間と時間をかけてきたんだから
ついでにもう1個の電球もこの際だから交換しちゃいましょう!
で、さらにバラす。

エアコンの表示パネルの裏側のネジ2本を外して基盤までバラします。
はいこの赤と黒の配線の先っちょがもう1個の電球です。

これもスズキで注文すると配線の部分から届きます。
電球1個の為にハンダ付けしろってことですかね。

しかし、
上側の電球はソケット一体型の特殊タイプ
下側の電球は配線まで一体型の特殊タイプと思いきや
ただのT5バルブ・・・。

普通にカーショップでもホームセンターでも売ってるやつですね。
ならば最初から上側もソケット&T5バルブにしてくれよスズキさん!
はい、ここまできたら後はバラした逆の手順で復元してくだけ。
と言いつつ僕はネジ1本と拡散用のアクリル板をつけ忘れて2度バラしましたけどね(笑)
初めてやったのでバルブの選定と買い出し含めて2時間半
これで夜間も安心して吹き出し口の選択ができるぞ。

スポンサーサイト