Journey。の巻
当時はあまり気に掛けなかった部分にふと気づいたわけよ。
ギブソンのピックアップってバーストバッカーだろうが57クラシックだろうが498Tだろうが
そのギターの生音を意地でも電気信号に変えて出力してやろう感があるなと。
数十年ぶりにギブソンのレスポールを手に入れたことで
自分の中での音の基準みたいなものが出来たなと。

いままであーでもないこーでもないといろいろ手を加えてきた他のギター達
買った時の状況からそのギターのキャラクターを生かした自分の好みの音に仕上げてきたけど
それが良い方向なのかどうだかイマイチ漠然としなかったわけ。
これでやっと基準点みたいなものが出来てそこから発展できるかなと。
あと、参考になったのは嫁さんの一言。
キッチンで俺に背を向けて家事をしてる嫁さんの後ろで
ギターをとっかえひっかえ弾いたりしてると、
『ん~、ちょっと違うなぁ~』とか
『あー、それそれ、そんな感じの音』とか
これがまた貴重な意見であったりもする。
自分じゃブラインドテストなんてできないからね。
何をどうすればどう変化するか理解できてるんだけど
音を出した瞬間にそのギターの出す音に飲み込まれてしまう部分もあってね
こんなもんだろと妙に自分に納得させると言うか言い聞かせてしまったりね。
てかギターの音に正解なんて無いんだけど。
で、いままで釈然としなかったスケベ椅子、

ダンカンのSH-4にAPH-1n
これはこれで好きな音だったんだけど釈然としない何かだけが残っていたわけよ。
そこんとこ言葉で上手く説明するのがこういった記事を書く人間の役割なんだろうが
何せ俺は無類のバカチンだから説明できん。
ピックアップの特徴は理解できてても付けるギターによって出音は全然違うからさ
ある意味博打的な部分もある。
SH-5とSH-2nに変更。


で、今はコレかなと。
なわけ。
5年、10年後はどう思うかわからんけどね。
ギブソンのピックアップってバーストバッカーだろうが57クラシックだろうが498Tだろうが
そのギターの生音を意地でも電気信号に変えて出力してやろう感があるなと。
数十年ぶりにギブソンのレスポールを手に入れたことで
自分の中での音の基準みたいなものが出来たなと。

いままであーでもないこーでもないといろいろ手を加えてきた他のギター達
買った時の状況からそのギターのキャラクターを生かした自分の好みの音に仕上げてきたけど
それが良い方向なのかどうだかイマイチ漠然としなかったわけ。
これでやっと基準点みたいなものが出来てそこから発展できるかなと。
あと、参考になったのは嫁さんの一言。
キッチンで俺に背を向けて家事をしてる嫁さんの後ろで
ギターをとっかえひっかえ弾いたりしてると、
『ん~、ちょっと違うなぁ~』とか
『あー、それそれ、そんな感じの音』とか
これがまた貴重な意見であったりもする。
自分じゃブラインドテストなんてできないからね。
何をどうすればどう変化するか理解できてるんだけど
音を出した瞬間にそのギターの出す音に飲み込まれてしまう部分もあってね
こんなもんだろと妙に自分に納得させると言うか言い聞かせてしまったりね。
てかギターの音に正解なんて無いんだけど。
で、いままで釈然としなかったスケベ椅子、

ダンカンのSH-4にAPH-1n
これはこれで好きな音だったんだけど釈然としない何かだけが残っていたわけよ。
そこんとこ言葉で上手く説明するのがこういった記事を書く人間の役割なんだろうが
何せ俺は無類のバカチンだから説明できん。
ピックアップの特徴は理解できてても付けるギターによって出音は全然違うからさ
ある意味博打的な部分もある。
SH-5とSH-2nに変更。


で、今はコレかなと。
なわけ。
5年、10年後はどう思うかわからんけどね。
スポンサーサイト