なんとなく修繕。の巻
弾いてる時に手が当たって勝手にスイッチが切り替わってしまわないように
スイッチ位置を変更してあったスケベ椅子さん。

何かね
やっぱり変かな?と。
ま、とりあえず思い立ったら即行動なワケで、
ハイ、普通のスケベ椅子に。

普通に戻ったように見えますが2vol,1toneからの1vol,1toneです。
2つはダミーでございます。
ピックアップからコントロール、
コントロールからセレクタースイッチ
セレクタースイッチからジャック
なんかこの無駄に遠回りしてる配線が嫌で
1vol、1toneだと
ピックアップからセレクタースイッチ、
セレクタースイッチからコントロール、ジャックと
配線を最短距離で取りまわせるなと。
で配線は所謂ギブソン50年代配線。

アウトプット側にコンデンサが来る配線ね。
何となくだがこっちのほうが絞った時にハイ落ちが無いような気がする。
でもフルテン時もコンデンサの影響や性能受けやすいだろうけどね。
結構音変わったし。
で、
本来やりたかったのがペグ交換。

これもリンゴ飴さんと同じで4弦のペグ曲がりがあったからね。
5.6弦のペグにもガタがあったからついでに交換。
6個全部交換しろよって話は無しの方向で(笑)
だって片側だけ何故か6個もってたから
もう反対側の3個持ってないんだもん。
スイッチ位置を変更してあったスケベ椅子さん。

何かね
やっぱり変かな?と。
ま、とりあえず思い立ったら即行動なワケで、
ハイ、普通のスケベ椅子に。

普通に戻ったように見えますが2vol,1toneからの1vol,1toneです。
2つはダミーでございます。
ピックアップからコントロール、
コントロールからセレクタースイッチ
セレクタースイッチからジャック
なんかこの無駄に遠回りしてる配線が嫌で
1vol、1toneだと
ピックアップからセレクタースイッチ、
セレクタースイッチからコントロール、ジャックと
配線を最短距離で取りまわせるなと。
で配線は所謂ギブソン50年代配線。

アウトプット側にコンデンサが来る配線ね。
何となくだがこっちのほうが絞った時にハイ落ちが無いような気がする。
でもフルテン時もコンデンサの影響や性能受けやすいだろうけどね。
結構音変わったし。
で、
本来やりたかったのがペグ交換。

これもリンゴ飴さんと同じで4弦のペグ曲がりがあったからね。
5.6弦のペグにもガタがあったからついでに交換。
6個全部交換しろよって話は無しの方向で(笑)
だって片側だけ何故か6個もってたから
もう反対側の3個持ってないんだもん。
スポンサーサイト