それぞれの愛のカタチですから。の巻
ギターを弾いた後、ギターの『弦を緩める』か『そのままにしておく』か
誰しも悩んで調べたことがあるはず。
緩める派、そのまま派
それぞれの理由があり理屈があり持論があるわけで
正解はあるのか無いのか
これぶつかり合ってたら不毛の争い。
ちなみにワタクシはそのまんま。

緩めません。
我が家、ギターにとっては最悪な環境。
部屋の湿度は異常に高いし、ペットも居るし、タバコも吸う。
しかもキッチンと繋がってるリビングに7本掛けのギタースタンド。
1週間くらい弾かない触らないで久しぶりにギターを手にすると
ホコリとカビがうっすらと・・・
下手すると湿気でスイッチとか接触不良になることも。
でも緩めてない。
ギターにもよるけど買ってきて暫くはネックが暴れるけど
落ち着いてしまったらそこからはネックが動かないね。
(ほんの微々たる動きはあるけどね)
ただ、
ベースやアコギやウクレレはそのままだと反るから緩めるけどね。
ただこの件で言い争うのは好きじゃない。
緩める派もそのまま派も
どちらもギターを保護するって目的は一緒だから。
真逆の対策だけど
ギターに対する愛のカタチだからね。
誰しも悩んで調べたことがあるはず。
緩める派、そのまま派
それぞれの理由があり理屈があり持論があるわけで
正解はあるのか無いのか
これぶつかり合ってたら不毛の争い。
ちなみにワタクシはそのまんま。

緩めません。
我が家、ギターにとっては最悪な環境。
部屋の湿度は異常に高いし、ペットも居るし、タバコも吸う。
しかもキッチンと繋がってるリビングに7本掛けのギタースタンド。
1週間くらい弾かない触らないで久しぶりにギターを手にすると
ホコリとカビがうっすらと・・・
下手すると湿気でスイッチとか接触不良になることも。
でも緩めてない。
ギターにもよるけど買ってきて暫くはネックが暴れるけど
落ち着いてしまったらそこからはネックが動かないね。
(ほんの微々たる動きはあるけどね)
ただ、
ベースやアコギやウクレレはそのままだと反るから緩めるけどね。
ただこの件で言い争うのは好きじゃない。
緩める派もそのまま派も
どちらもギターを保護するって目的は一緒だから。
真逆の対策だけど
ギターに対する愛のカタチだからね。
スポンサーサイト