fc2ブログ

ジャズマスターの共振・・・。の巻

ジャズマスターってギター、

良くも悪くもデキが悪いギターだと思う。
ジャズマスター


ま、

スクワイヤーのジャズマスターでニヤニヤしてる俺が言うのも何だがね(笑)
ダンカンデザインのPUのおかげなのかフェンダージャパンのよりジャズマスらしい音は出てる。

ジャズマスターの欠点と言えばブリッジサドルからの弦落ちやイモネジの緩みや共振

ストラトやテレキャス、レスポール弾いてた人が乗り替えたらきっとイライラする要素だらけだろう。

いや、
それを乗り越えてこそジャズマスター弾きだ!
なのかも知れないがね、

オリジナルに拘るならネックシム入れて太い弦張ればいいし、

実戦的なものにするなら、バズストップバー付けたりマスタリーブリッジに替えたりすりゃいいわけで、

011とかの太い弦も張りたくないしバズストップバーのサウンド変化も嫌だし
マスタリーブリッジは高くて買えない我が儘な俺は

3m離れて見たらバレないかも知れない
ムスタングブリッジにしたわけだが
ムスタングブリッジ

まぁこれであの弦落ちは解決したんだが

特定のポジションを弾くたびに
トレモロユニットとブリッジの間で共振するんだよね・・・。

もうノリにノッてガンガン弾いてる時はいいが

クリーントーンでアルペジオとかクランチで単音とか弾くと
どこからともなくキーンキーンって耳障りな共振音が気になってしかたない。

ストラトのシンクロトレモロのスプリングのリバーブ感とは全く違う嫌な共振。



もうね、


気になって仕方ないから
スポンジ切って突っ込んでやったぜぃ!
ジャズマスター ブリッジ スポンジ

10m離れたら気がつかれないはず。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム