ジャズマスターの共振・・・。の巻
ジャズマスターってギター、
良くも悪くもデキが悪いギターだと思う。

ま、
スクワイヤーのジャズマスターでニヤニヤしてる俺が言うのも何だがね(笑)
ダンカンデザインのPUのおかげなのかフェンダージャパンのよりジャズマスらしい音は出てる。
ジャズマスターの欠点と言えばブリッジサドルからの弦落ちやイモネジの緩みや共振
ストラトやテレキャス、レスポール弾いてた人が乗り替えたらきっとイライラする要素だらけだろう。
いや、
それを乗り越えてこそジャズマスター弾きだ!
なのかも知れないがね、
オリジナルに拘るならネックシム入れて太い弦張ればいいし、
実戦的なものにするなら、バズストップバー付けたりマスタリーブリッジに替えたりすりゃいいわけで、
011とかの太い弦も張りたくないしバズストップバーのサウンド変化も嫌だし
マスタリーブリッジは高くて買えない我が儘な俺は
3m離れて見たらバレないかも知れない
ムスタングブリッジにしたわけだが

まぁこれであの弦落ちは解決したんだが
特定のポジションを弾くたびに
トレモロユニットとブリッジの間で共振するんだよね・・・。
もうノリにノッてガンガン弾いてる時はいいが
クリーントーンでアルペジオとかクランチで単音とか弾くと
どこからともなくキーンキーンって耳障りな共振音が気になってしかたない。
ストラトのシンクロトレモロのスプリングのリバーブ感とは全く違う嫌な共振。
もうね、
気になって仕方ないから
スポンジ切って突っ込んでやったぜぃ!

10m離れたら気がつかれないはず。
良くも悪くもデキが悪いギターだと思う。

ま、
スクワイヤーのジャズマスターでニヤニヤしてる俺が言うのも何だがね(笑)
ダンカンデザインのPUのおかげなのかフェンダージャパンのよりジャズマスらしい音は出てる。
ジャズマスターの欠点と言えばブリッジサドルからの弦落ちやイモネジの緩みや共振
ストラトやテレキャス、レスポール弾いてた人が乗り替えたらきっとイライラする要素だらけだろう。
いや、
それを乗り越えてこそジャズマスター弾きだ!
なのかも知れないがね、
オリジナルに拘るならネックシム入れて太い弦張ればいいし、
実戦的なものにするなら、バズストップバー付けたりマスタリーブリッジに替えたりすりゃいいわけで、
011とかの太い弦も張りたくないしバズストップバーのサウンド変化も嫌だし
マスタリーブリッジは高くて買えない我が儘な俺は
3m離れて見たらバレないかも知れない
ムスタングブリッジにしたわけだが

まぁこれであの弦落ちは解決したんだが
特定のポジションを弾くたびに
トレモロユニットとブリッジの間で共振するんだよね・・・。
もうノリにノッてガンガン弾いてる時はいいが
クリーントーンでアルペジオとかクランチで単音とか弾くと
どこからともなくキーンキーンって耳障りな共振音が気になってしかたない。
ストラトのシンクロトレモロのスプリングのリバーブ感とは全く違う嫌な共振。
もうね、
気になって仕方ないから
スポンジ切って突っ込んでやったぜぃ!

10m離れたら気がつかれないはず。
スポンサーサイト