エコのはずがエゴだった。の巻
今時の車にはメーターパネルに瞬間燃費計とかエコランプとか付いてるわな。
そのエコランプが緑や青のままでいよう
オレンジや赤になったら燃費悪くなるから嫌だとか
瞬間燃費系とにらめっこして
おぉ!リッター23キロだぜ!とか
まさかそんなことばかり気にして走ってねぇだろうな?
そういう人、結構居ると思うよ。
eスタートとかふんわりアクセルとか
確かに発進時にいちばん燃料使うからね。
自車の燃費だけを考えればね。
それ単独で見れば、確かに効果はある。
しかし後ろにクルマが居たら、あるいはその後ろにさらにクルマが居たら、
それは大きな『?』が付?くわけよ。
遅くスタートするということは、
その分だけ道路の交通容量を小さくすることになって
結果的には渋滞を引き起こす原因になる。
例えば次の信号まで10台通過できるはずが、9台しか通過できないことになれば、
当然10台目のクルマの燃費は悪化する。
さっきも書いたがクルマは発進時がもっとも燃費が悪いからね。
で、そんなゆったり加速で稼ぐことができる燃費は10%程度、
信号で余計に停止させられれば、たとえアイドリングストップさせていたとしても、
その局面での燃費は悪化する方向にどんどん膨らむどんどんわけよ。
田舎道や交通量の少ない深夜ならともかく
交通量の多い昼間のふんわりアクセルとか、eスタートとかいう運転方法は、
自分さえ良ければいい、というものなのよ。
これではエコドライブではなく、エゴドライブ。
そのエコランプが緑や青のままでいよう
オレンジや赤になったら燃費悪くなるから嫌だとか
瞬間燃費系とにらめっこして
おぉ!リッター23キロだぜ!とか
まさかそんなことばかり気にして走ってねぇだろうな?
そういう人、結構居ると思うよ。
eスタートとかふんわりアクセルとか
確かに発進時にいちばん燃料使うからね。
自車の燃費だけを考えればね。
それ単独で見れば、確かに効果はある。
しかし後ろにクルマが居たら、あるいはその後ろにさらにクルマが居たら、
それは大きな『?』が付?くわけよ。
遅くスタートするということは、
その分だけ道路の交通容量を小さくすることになって
結果的には渋滞を引き起こす原因になる。
例えば次の信号まで10台通過できるはずが、9台しか通過できないことになれば、
当然10台目のクルマの燃費は悪化する。
さっきも書いたがクルマは発進時がもっとも燃費が悪いからね。
で、そんなゆったり加速で稼ぐことができる燃費は10%程度、
信号で余計に停止させられれば、たとえアイドリングストップさせていたとしても、
その局面での燃費は悪化する方向にどんどん膨らむどんどんわけよ。
田舎道や交通量の少ない深夜ならともかく
交通量の多い昼間のふんわりアクセルとか、eスタートとかいう運転方法は、
自分さえ良ければいい、というものなのよ。
これではエコドライブではなく、エゴドライブ。
スポンサーサイト