クリーン用と歪み用アンプ。の巻
ここで何度も書いているが
家でギター弾く時はアンプ鳴らす派。である。
ヘッドホンは使いたくないわけよ。
多分みんな経験あるだろうけど、
深夜の練習とかでギターアンプのヘッドホン端子に
ヘッドホン挿してギターを弾くと
物凄く不快な音になる。
まぁギアーアンプのスピーカーはギターを鳴らしたときに最適になるように設定されてるわけで
ヘッドホンは様々な音に対応できるようにフラットな特性に作ってあるんで
ギターアンプのヘッドホン端子は使えないってーか使いたくない。
どうしてもヘッドホンでしか弾けない環境の人は
スピーカーシュミレーターやキャビネットシュミレーター付きの
マルチエフェクターをお勧めする。
ここ半年ほど
LINE6のSpiderⅤ15を愛用しているが
歪みは良いがクリーンやクランチは案外使えないんだな。
使えないっつーか好みのサウンドが出ない。
ってなわけで
クリーン&クランチはVOX、深い歪みはLINE6の使い分け。

VOXのMini3って案外侮れないアンプでね、
トーンコントロールが1個しかないくせに
この上のランクのVTシリーズよりメリハリある音が出せて好きである。
マーシャルやメサブギーのような歪みはLINE6のほうが上だが
軽くコンプ掛けたクリーンやクランチはVOXのほうに軍配が上がる。
ぶっちゃけ
自宅練習だけに絞ったらVOXでもじゅうぶんかもね。
唯一VOXアンプにいちゃもん付けるとしたら
コントロールパネルがアンプの上部にあるのが嫌いである。
まぁ、ローランドのCUBEもBLACKSTARもヤマハもそうなんだが
アンプ上部にコントロールパネルがあるのが個人的に使いづらい。
アンプのコントロールパネルはアンプ前面にあるのが当たり前と
そう刷り込まれてきたオッサンが時代に馴染めてないだけなんだけどね(笑)
家でギター弾く時はアンプ鳴らす派。である。
ヘッドホンは使いたくないわけよ。
多分みんな経験あるだろうけど、
深夜の練習とかでギターアンプのヘッドホン端子に
ヘッドホン挿してギターを弾くと
物凄く不快な音になる。
まぁギアーアンプのスピーカーはギターを鳴らしたときに最適になるように設定されてるわけで
ヘッドホンは様々な音に対応できるようにフラットな特性に作ってあるんで
ギターアンプのヘッドホン端子は使えないってーか使いたくない。
どうしてもヘッドホンでしか弾けない環境の人は
スピーカーシュミレーターやキャビネットシュミレーター付きの
マルチエフェクターをお勧めする。
ここ半年ほど
LINE6のSpiderⅤ15を愛用しているが
歪みは良いがクリーンやクランチは案外使えないんだな。
使えないっつーか好みのサウンドが出ない。
ってなわけで
クリーン&クランチはVOX、深い歪みはLINE6の使い分け。

VOXのMini3って案外侮れないアンプでね、
トーンコントロールが1個しかないくせに
この上のランクのVTシリーズよりメリハリある音が出せて好きである。
マーシャルやメサブギーのような歪みはLINE6のほうが上だが
軽くコンプ掛けたクリーンやクランチはVOXのほうに軍配が上がる。
ぶっちゃけ
自宅練習だけに絞ったらVOXでもじゅうぶんかもね。
唯一VOXアンプにいちゃもん付けるとしたら
コントロールパネルがアンプの上部にあるのが嫌いである。
まぁ、ローランドのCUBEもBLACKSTARもヤマハもそうなんだが
アンプ上部にコントロールパネルがあるのが個人的に使いづらい。
アンプのコントロールパネルはアンプ前面にあるのが当たり前と
そう刷り込まれてきたオッサンが時代に馴染めてないだけなんだけどね(笑)
スポンサーサイト