ボード完成形。の巻
お金を掛ければいくらでも理想の形は作れるが、
残念ながらそんな余裕は持ち合わせてない。
できるだけ出費を控え、中古やジャンクパーツの中から
より良いものを探し考えながら作り上げてくのも
これまた楽しいし、面白いもんだ。
まだまだ改善の余地はあるが、
とりあえず自分の思う音が出せるボードがでけた。

Visual Sound PURE TONE Line Driver/Buffer
↓
MXR SUPER COMP
↓
Line6 AM4 Amp Modeler
↓
electro-harmonix Holy Grail rebarb
電源線がごちゃごちゃしてるとノイズを拾いやすいので
どうまとめるか処理に悩んだがなんとかできた。
本来ならパワーサプライで電源供給したかったんだが
AM-4はDC電源だしデジタルとアナログを同じとこから電源取るとノイズの原因にもなるし
まぁ独立型のパワーサプライ使えばいいんだろうが残り3個の為に高いパワーサプライ買うのもね。
で、Line6のアンプモデラーのほうは
CH1を’59 フェンダー ベースマンのサウンドに設定
CH2をマーシャルのJCM-800に
CH3をメサブギーのデュアルレクチに
CH4を1音下げドロップCチューニング用のレクチに設定
結構いい音してくれるさよ。
で、
リバーブの繋ぎ方はその時々で変更できるようにした。
ディック・デイルとかサーフコースターズみたいな
ビッチンビッチンのリバーブサウンドにするときは
歪みの前にリバーブを繋ぐ。

そっちのほうがソレっぽい音になるんだよね。
理屈的には
フェンダーのスプリングリバーブのアウトプットからアンプに繋いで
フェンダーアンプのヴォリュームをフルアップにしてオーバードライブさせた感じかな。
試しにやってみそ?
結構ソレっぽい音になるから。
残念ながらそんな余裕は持ち合わせてない。
できるだけ出費を控え、中古やジャンクパーツの中から
より良いものを探し考えながら作り上げてくのも
これまた楽しいし、面白いもんだ。
まだまだ改善の余地はあるが、
とりあえず自分の思う音が出せるボードがでけた。

Visual Sound PURE TONE Line Driver/Buffer
↓
MXR SUPER COMP
↓
Line6 AM4 Amp Modeler
↓
electro-harmonix Holy Grail rebarb
電源線がごちゃごちゃしてるとノイズを拾いやすいので
どうまとめるか処理に悩んだがなんとかできた。
本来ならパワーサプライで電源供給したかったんだが
AM-4はDC電源だしデジタルとアナログを同じとこから電源取るとノイズの原因にもなるし
まぁ独立型のパワーサプライ使えばいいんだろうが残り3個の為に高いパワーサプライ買うのもね。
で、Line6のアンプモデラーのほうは
CH1を’59 フェンダー ベースマンのサウンドに設定
CH2をマーシャルのJCM-800に
CH3をメサブギーのデュアルレクチに
CH4を1音下げドロップCチューニング用のレクチに設定
結構いい音してくれるさよ。
で、
リバーブの繋ぎ方はその時々で変更できるようにした。
ディック・デイルとかサーフコースターズみたいな
ビッチンビッチンのリバーブサウンドにするときは
歪みの前にリバーブを繋ぐ。

そっちのほうがソレっぽい音になるんだよね。
理屈的には
フェンダーのスプリングリバーブのアウトプットからアンプに繋いで
フェンダーアンプのヴォリュームをフルアップにしてオーバードライブさせた感じかな。
試しにやってみそ?
結構ソレっぽい音になるから。
スポンサーサイト
コメントの投稿
こういう定番でない使い方して、コレだ!ってなった時って気持ち良いですよね。
僕は歪みの後ろにコンプレッサー繋ぐのが好きです。
ペダル同士の相性も有るでしょうけど。。。
歪みの輪郭が際立ってロックな音になる事が有って、きまったら嬉しくなっちゃいます♪
僕は歪みの後ろにコンプレッサー繋ぐのが好きです。
ペダル同士の相性も有るでしょうけど。。。
歪みの輪郭が際立ってロックな音になる事が有って、きまったら嬉しくなっちゃいます♪
Re: タイトルなし
ヒロポさん。
歪みの後ろにコンプを繋ぐのもアリだと思います。
ヒロポさんの仰る通りペダル同士の相性もありますけどね。
歪みの前にリバーブと書きましたが
これがなかなか決まらなくてですね
アンプのセッティング次第なんですけど
決まった時のビチビチ感はたまらんですよ。
歪みの後ろにコンプを繋ぐのもアリだと思います。
ヒロポさんの仰る通りペダル同士の相性もありますけどね。
歪みの前にリバーブと書きましたが
これがなかなか決まらなくてですね
アンプのセッティング次第なんですけど
決まった時のビチビチ感はたまらんですよ。