fc2ブログ

バッファーだよ。の巻

小難しいことは抜きにして

一般的なエレキギターのピックアップから出力される電気信号は
ハイインピーダンスです。

このハイインピーダンスってやつ、
外部からの影響を受けやすく蛍光灯やパソコンや周りの電気製品のノイズを拾いやすく
ギターからアンプまでのケーブルの距離が長くなればなるほど
音質が劣化してっちゃうわけよ。

ま、100mのケーブルなんて使うことなんて無いけど
やったとしたら昔のちっちゃいラジオから出てくるような
細くてショボい音になっちゃうわけ。

そこで音質低下しやすいハイインピーダンス信号を
音質低下しにくいローインピーダンス信号に変換するのが
バッファーなワケ。

エフェクターをONにしてる時はそのバッファー効果があるんだけど問題はOFFにした時なんよ

有名どこのB製のエフェクターはOFFの時もバッファー効果が得られる
バッファードバイパスってーのを採用してるんだけど、
そのバッファードバイパスにクセがあってその音質変化を嫌う人が増えて
OFFん時は完全に回路を通さないトゥルーバイパスのエフェクターも数あるわけ

ま、うまく説明できんから動画を見てもらうとして、


運が良いのか悪いのか俺が使ってるエフェクター、
全てトゥルーバイパスなワケ。

で、ちょっと
ほんのちょっとだけど音の抜け感がアンプ直挿しより弱い感じがしたんでね、





バッファー買ったよ。
バッファー

ちっさ!

ハイインピーダンスからローインピーダンスに変換するだけだから
そんな複雑な回路じゃないんだけどね。

色んなメーカーがあっていろんな仕様があるけど
これが個人的にはいちばん自然と言うかナチュラルだなと。

ただ電気信号を変換するだけだから
音が変わっちゃいけないモノだからね

ある意味、超地味な箱。

でもいい仕事してくれますぜ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム