fc2ブログ

エフェクターのリニューアル。の巻

数年前にいろんな楽曲に対応する音作りの為に

BOSSのME-50ってマルチエフェクターを買って使ってたんだが
ここ何年か誰かのサウンドに似せるんじゃなく自分らしい音でいろんな楽曲やればいいじゃんって思うようになって
アンプ直で音作りしてたワケ。

でもアンプ直だけじゃそうもいかない時もあるわけで
スタジオによって置いてあるアンプも違うしね。
で、そのたびにME-50引っ張り出して使ってたんだけど

どうも俺はBOSSのエフェクターとの相性が良くないようだ。
BOSS ME-50
どうも思い通りの音が出せない。

ま、ME-50も結構古い型なので今時のZOOMやLINE6のようにアンプモデリングが付いてるほうが俺には向いてるわけで、
そっちに買い直そうかかなり悩んだんだが、

宅録とかしないからスピーカーシュミレーターとかマイクアンビエンスとか
飛び道具的なエフェクトも要らないんだよね。

クリーンと数種類の歪みとリバーブ、あとコンプだけあればじゅうぶんだなと思って

こっちに変更。
エフェクター ボード
MXRのスーパーコンプ
LINE6のAM-4プリアンプ
HOLY GRAILのリバーブ


AM-4でクリーン、クランチ、ハイゲインのアンプモジュレーションで音を作って
カントリースタイルやチキンピッキングの時にコンプON
ディック・デイルみたいなサーフ系をやる時にリバーブON
他の時は軽くホールリバーブ掛けておくって感じ。

AM-4だとスタジオに行ってもアンプのリターン端子にプラグインすれば
そのアンプのプリ部を通さないからそのまんまの音がだせるしね。

ただ厄介なのがLINE6って普通のACアダプターが使えないんだよね。
使えないことはないけど本体かエフェクトのどっちかが壊れるわけよ。

ほとんどのコンパクトエフェクターってDC 9Vの200mAくらいで
センターマイナスなのか、センタープラスなのか気を付ける程度だけど

LINE6はDC9VじゃなくてAC9Vなんだよね。

だいたいのエフェクターはコンセントの交流電圧を直流9Vに変圧してるんだけど
LINE6は交流電圧のままなんだよね。

しかも2.0Aだし。

ボードの中にあのデカいACアダプターと長い配線まとめなきゃならないのがスマートじゃないが仕方ない。
残りの2つごときにわざわざパワーサプライ買うのも面倒だから全部ACアダプターのまんま。


てか、これでじゅうぶん。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム