fc2ブログ

たまたま見て思い出したこと。の巻

Yahoo!のマイページにログインしたときにたまたま目に飛び込んだニュースがある。

<引用はじめ>
ヒトの精子のしっぽに謎のらせん構造、初の発見

運動能力に関係? 不妊症の治療薬や避妊薬の開発につながる可能性も
 ヒトの精子、つまり、成人男性の小さき生殖細胞は、有性生殖には不可欠だ。精子には頭部、中間部、尾部があって、半透明のオタマジャクシのような形をしている。そのしっぽを鞭のように動かして、受精のために卵子に向かって泳ぐ。男性は1秒間に1500個の精子を作れ、1度の射精に含まれる数は2億5千万を超えることもある。

生殖については、このようにさまざまなことがわかっているにもかかわらず、個々の細胞や組織の構造がすべて詳細に研究されてきたわけではない。

 しかし、低温電子顕微鏡断層撮影法(低温ET)という革新的なイメージング技術のおかげで、新たな事実が明らかになった。細胞を拡大して立体的に撮影できるようになったこの技術を精子に応用したところ、しっぽの先端部分に左巻きのらせん構造があることがはじめて明らかになり、2月9日付けの科学誌「Scientific Reports」で発表された。

 この発見によって、泳ぐのが上手な精子と下手な精子がいる理由が解き明かされたり、不妊症や避妊の新薬が開発できたりするかもしれない。
<引用終わり>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00010001-nknatiogeo-sctch

1秒間で1500個も作れて、1回の射精で2億5千万・・・。

需要と供給をイコールにするのはほぼ不可能だな・・・と。

で、話は本題。

ハナアブという昆虫がいるワケで
ハナアブ1

蜂のようで蜂じゃない、
ハエのようでハエじゃない

どっちでもないからアブなわけで、

このハナアブの幼虫がまるででっかい精子みたいなんだよね。
ハナアブ3

会社の排水溝の水たまりの中でコイツがうじゃうじゃ湧いてるのを初めて見たときは驚いた。

まるで精子が卵子に突入するかのように
泥の中へ頭を突っ込んで尻尾だけ出してフワフワしてるのを見た時は

目撃した従業員全員が『精子みてぇだな。』って解答。

最初この得体の知れない生き物が何だかわからずみんなで調べて生態観察したもんだ。

ある程度まで水中で暮らし
そこら辺の樹木へ這い上がって蛹になってアブと化す。
ハナアブ2

ま、精子なんて顕微鏡で見なきゃわからんくらいのサイズだが

人間からこのサイズがぴゅ!って出てきたら


きっと気持ち悪いだろうな。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム