自分の『色』を作り出すんだよ。の巻
自分らしさって大事だと思う。
仕事だろうが遊びだろうが最初は誰かの真似から始まるんだけど
その誰かの真似のまんまで終わるんじゃなくて、
そこから自分流を作り出すことがいちばん大事だと思う。
ギターの話に例えるんなら
サウンドとトーンの違いみたいなもん。
俺が言うサウンドってーのは音質、トーンってーのはってーのは音色ってことね。
ギタリストやベーシストにとって、気持ちの良い音で弾けることは超大事なことだよね?
自分が気持ち良い音だとずっと弾いていたくなるよね?
エレキギターの場合にサウンド(音質)の要となるのは
7割~8割はアンプとエフェクターのチョイスとセッティングだと思うんよ。
残りの2~3割程度がギタータイプとピックアップや弦とピックのチョイスで決まってくると思ってるんよ。
トーン(音色)ってーのはサウンド(音質)と違って使用機材やセッティングに関係なく、
プレイする人の『指』で100%決ると俺は思ってるのね。
好きなミュージシャンと全く同じギター、全く同じアンプやエフェクターを使っても
そのミュージシャンと全く同じ音は絶対に出ないと思ってるのね。
それっぽいサウンドは出るかも知れないけど
そのトーンは絶対に出せない。
逆に言えば
どんなギターとアンプでもその人の出す音はその人の音なワケ。
自分のトーンを出す為に誰かの真似をして学んでいく
そして自分の色を創り出していければ
趣味も仕事も生活も面白くなるんじゃないかな?
みんなと同じ、みんなと横並びじゃなくてさ、
大切なのは自分らしさなんだよね。
仕事だろうが遊びだろうが最初は誰かの真似から始まるんだけど
その誰かの真似のまんまで終わるんじゃなくて、
そこから自分流を作り出すことがいちばん大事だと思う。
ギターの話に例えるんなら
サウンドとトーンの違いみたいなもん。
俺が言うサウンドってーのは音質、トーンってーのはってーのは音色ってことね。
ギタリストやベーシストにとって、気持ちの良い音で弾けることは超大事なことだよね?
自分が気持ち良い音だとずっと弾いていたくなるよね?
エレキギターの場合にサウンド(音質)の要となるのは
7割~8割はアンプとエフェクターのチョイスとセッティングだと思うんよ。
残りの2~3割程度がギタータイプとピックアップや弦とピックのチョイスで決まってくると思ってるんよ。
トーン(音色)ってーのはサウンド(音質)と違って使用機材やセッティングに関係なく、
プレイする人の『指』で100%決ると俺は思ってるのね。
好きなミュージシャンと全く同じギター、全く同じアンプやエフェクターを使っても
そのミュージシャンと全く同じ音は絶対に出ないと思ってるのね。
それっぽいサウンドは出るかも知れないけど
そのトーンは絶対に出せない。
逆に言えば
どんなギターとアンプでもその人の出す音はその人の音なワケ。
自分のトーンを出す為に誰かの真似をして学んでいく
そして自分の色を創り出していければ
趣味も仕事も生活も面白くなるんじゃないかな?
みんなと同じ、みんなと横並びじゃなくてさ、
大切なのは自分らしさなんだよね。
スポンサーサイト