勝ち負けの問題じゃなくてさ。の巻
子供の頃、喧嘩に負けて泣きながら帰ってくると
『勝つまで帰ってくるな!』と親父に良く怒られた。
どう考えても勝ち目の無い相手に立ち向かうのは正直怖いんだよね。
ガタガタ震えながら半ベソかいてソイツん家の呼び鈴を押し
震える手でソイツに殴りかかった。
まぁ突然ワケもわからず自分の家の息子が殴りかかられたら親は怒るわけで
学校にその事実を訴えに言ったりウチに怒鳴り込んでくる。
ま、我が子を守る親として当然だ。
すると親父は
子供同士の喧嘩に親は口出すな!と。
これが親父流の息子の守り方だったワケ。
それが正しいかなんてどうかは知らん
今の時代じゃ大問題になるだろうけど
当時はそういう親も少なからず居たはず。
殴り合いの喧嘩なんていくらでもしろ
そんなもんガキのうちしかできないこと
ただし絶対に急所は殴るな
気が済んだらまず相手に謝れ
そしてそれをいつまでも引きずるな
が親父の教えだった。
勝ち目の無い相手に勝負を挑んで
ボコボコにされたとしても1発でも当たればそれだけでも凄いことだ
ほんの一瞬でも勝ち目の無い相手に『コイツやるな』と思わせれば
オマエの中ではそれが勝ちだと。
最低なのはそれを黙って見てほくそえんでる奴ら
勝敗の行方によってどっちにつくか考えてるような奴だと。
当時は
わけわかんねぇよ!親父ぃ!
だったが
今は
なんとなくわかるような気がする。
『勝つまで帰ってくるな!』と親父に良く怒られた。
どう考えても勝ち目の無い相手に立ち向かうのは正直怖いんだよね。
ガタガタ震えながら半ベソかいてソイツん家の呼び鈴を押し
震える手でソイツに殴りかかった。
まぁ突然ワケもわからず自分の家の息子が殴りかかられたら親は怒るわけで
学校にその事実を訴えに言ったりウチに怒鳴り込んでくる。
ま、我が子を守る親として当然だ。
すると親父は
子供同士の喧嘩に親は口出すな!と。
これが親父流の息子の守り方だったワケ。
それが正しいかなんてどうかは知らん
今の時代じゃ大問題になるだろうけど
当時はそういう親も少なからず居たはず。
殴り合いの喧嘩なんていくらでもしろ
そんなもんガキのうちしかできないこと
ただし絶対に急所は殴るな
気が済んだらまず相手に謝れ
そしてそれをいつまでも引きずるな
が親父の教えだった。
勝ち目の無い相手に勝負を挑んで
ボコボコにされたとしても1発でも当たればそれだけでも凄いことだ
ほんの一瞬でも勝ち目の無い相手に『コイツやるな』と思わせれば
オマエの中ではそれが勝ちだと。
最低なのはそれを黙って見てほくそえんでる奴ら
勝敗の行方によってどっちにつくか考えてるような奴だと。
当時は
わけわかんねぇよ!親父ぃ!
だったが
今は
なんとなくわかるような気がする。
スポンサーサイト