日本人ナラ知ッテルデショ?の巻
免許取ってから車を乗り換えるたびにワンポイントとして
リアウインドに何かしらステッカーを貼ってるワケ。
今の通勤快足アルトに貼ってるのはコレ↓なんだが

みんな日章旗だ、日章旗だ言ってるが
これは旭日旗(きょくじつき)って言うんだよ。
(正確にはこの日の丸から伸びる光が16本じゃないので旭日旗ではないが)
で、元は日本海軍の軍艦旗
今では海上自衛隊が船の民官を区別するために使ってるのね。
じゃあ日章旗ってーのはどれなんだよって話だけど、
これが日章旗

つまり一般的に日の丸と呼ばれてるのが日章旗。
どこかの国が2011年1月のサッカーの試合を機に過敏に反応するようになったのは
日章旗ではなく旭日旗なわけだ。
で、最近ニュージーランドかどこかでこの旭日旗を貼ってカスタマイズしてる現地の車に
卵を投げつけたとかでニュースになった。
でもあれは
落日旗(らくじつき)だ。

太陽が昇る旭日旗に対し太陽が半分沈んでいる落日旗
ほんとかどうかは知らんがアメリカが戦時中に旭日旗の下半分を切って
日本を打ち落としたぞって意味で使ったらしい。
実は日本の国旗が日の丸になったのはまだ160年程なんだよね。
日本は島国だったし、そう簡単には他の国へ行けなかったし
ずぅ~っと鎖国してたわけだし、たまに海に出ても漁船がその辺ちょろちょろする程度だったし、
貿易もオランダくらいだっし、
旗挙げて日本ですって主張する必要なかったわけ。
で、薩摩藩が『これ国旗にしたらどうだい?』
ってプレゼンしたわけだ、
もちろん国の旗を決めるわけだから徳川家も『こっちもどうだい?』
と徳川家の先祖の新田家の家紋をプレゼンしたわけだ、
その家紋がコレ↓

これじゃなくて良かったね!
これ採用されてたら、
日の丸弁当じゃなくてただの海苔弁だったもんね。
リアウインドに何かしらステッカーを貼ってるワケ。
今の通勤快足アルトに貼ってるのはコレ↓なんだが

みんな日章旗だ、日章旗だ言ってるが
これは旭日旗(きょくじつき)って言うんだよ。
(正確にはこの日の丸から伸びる光が16本じゃないので旭日旗ではないが)
で、元は日本海軍の軍艦旗
今では海上自衛隊が船の民官を区別するために使ってるのね。
じゃあ日章旗ってーのはどれなんだよって話だけど、
これが日章旗

つまり一般的に日の丸と呼ばれてるのが日章旗。
どこかの国が2011年1月のサッカーの試合を機に過敏に反応するようになったのは
日章旗ではなく旭日旗なわけだ。
で、最近ニュージーランドかどこかでこの旭日旗を貼ってカスタマイズしてる現地の車に
卵を投げつけたとかでニュースになった。
でもあれは
落日旗(らくじつき)だ。

太陽が昇る旭日旗に対し太陽が半分沈んでいる落日旗
ほんとかどうかは知らんがアメリカが戦時中に旭日旗の下半分を切って
日本を打ち落としたぞって意味で使ったらしい。
実は日本の国旗が日の丸になったのはまだ160年程なんだよね。
日本は島国だったし、そう簡単には他の国へ行けなかったし
ずぅ~っと鎖国してたわけだし、たまに海に出ても漁船がその辺ちょろちょろする程度だったし、
貿易もオランダくらいだっし、
旗挙げて日本ですって主張する必要なかったわけ。
で、薩摩藩が『これ国旗にしたらどうだい?』
ってプレゼンしたわけだ、
もちろん国の旗を決めるわけだから徳川家も『こっちもどうだい?』
と徳川家の先祖の新田家の家紋をプレゼンしたわけだ、
その家紋がコレ↓

これじゃなくて良かったね!
これ採用されてたら、
日の丸弁当じゃなくてただの海苔弁だったもんね。
スポンサーサイト