気持ちのバロメーターなワケ。の巻
ここ数年メインギターになってるボロストラト。
70年代後半から80年代初期のフェンダーのジャンクボディに
マイティ・マイトのネックとハンドワイヤリングのPU

画像見るより実物は汚くて状態も悪いんだが
生鳴りも強烈でくクリーンからクランチまで
なかなかいい音を奏でてくれるワケで
ずっとメインで使ってるワケだが
最近『ん?』って感じ。
アンプからエフェクターまで変えちゃったせいもあるんだろうが
サブで使ってるテレキャスのほうが
音作りもしやすいし、最近好みの音。

なんだろか?
今まで誰かの音を真似たり、それっぽい音を出そうとしてたんだが
ここ最近そういうことをやめて自分らしい音をできるだけ出そうと
簡単に言うと曲をコピーするのではなくカバー
って感じになってきたからなのかな?
まぁ一時期は誰それの出す音と同じ音にしようなんて努力して
必死こいてPU変えたりアンプを取っ替え引っ替えしてみたり
エフェクターの種類やセッティングに拘ったりしてきたが
なんか違うな。と。

なもんで今は一時的にメインの白ストラトには隠居してもらって
テレキャスとこの赤いのがメイン化してる。
最近思うんだが
一般的なシングルコイルやハムバッカーよりも
スタックハムやハムバッカーのコイルタップサウンドのほうが好きかもと。
シャリシャリのシングルでもなく図太いハムバッカーでもなく
シングルよりもパワーがあってハムよりも劣るみたいな。

とか言いつつしっかりレスポールなんかも弾くんだが
なんかコレ、大事にし過ぎて勿体無くて弾けないでいる・・・。
きっと根が貧乏症なんだろうね(笑)
なもんだから
ちょっとカラで弾いてみたりひとつのフレーズの反復練習のときは
こっちだったりもする。

フロイトローズにハムの組み合わせの音って
あんまり好みじゃないからアンプに繋げることはほとんど無い。
あくまでも遊びでカラ弾き用。
で、嫁さんの練習用に買ったのがコレ。

初心者には典型的なストラトやテレキャス、レスポールだと
それなりの癖みたいなのがあって
それが弾き辛さとなって飽きてしまうのが嫌だったから
あえてコレにしてみた。
最近買い換えたベース。

いままでフェンダーのジャコパスモデルを使ってたんだが
それだと出せる音っつーかやれることに限界があったので
いろんな音が出せるコレにした。
今まで、
いろんなバンドの欠員補充みたいなことやってきたから
あれもこれもって注文多かったものでね。
まぁ今はそんなに力入れずに単に趣味だから
そんな高価な楽器は所有してないけどね。
それで飯食ってるわけじゃないし
楽しめればいいんです。
でもね、
面白いことに
その時のメンタルや
その時代時代の気持ちの変化で
どんどん音とか好みが変わってくるんよね。
音は気持ちのバロメーター
だったりもします。
70年代後半から80年代初期のフェンダーのジャンクボディに
マイティ・マイトのネックとハンドワイヤリングのPU

画像見るより実物は汚くて状態も悪いんだが
生鳴りも強烈でくクリーンからクランチまで
なかなかいい音を奏でてくれるワケで
ずっとメインで使ってるワケだが
最近『ん?』って感じ。
アンプからエフェクターまで変えちゃったせいもあるんだろうが
サブで使ってるテレキャスのほうが
音作りもしやすいし、最近好みの音。

なんだろか?
今まで誰かの音を真似たり、それっぽい音を出そうとしてたんだが
ここ最近そういうことをやめて自分らしい音をできるだけ出そうと
簡単に言うと曲をコピーするのではなくカバー
って感じになってきたからなのかな?
まぁ一時期は誰それの出す音と同じ音にしようなんて努力して
必死こいてPU変えたりアンプを取っ替え引っ替えしてみたり
エフェクターの種類やセッティングに拘ったりしてきたが
なんか違うな。と。

なもんで今は一時的にメインの白ストラトには隠居してもらって
テレキャスとこの赤いのがメイン化してる。
最近思うんだが
一般的なシングルコイルやハムバッカーよりも
スタックハムやハムバッカーのコイルタップサウンドのほうが好きかもと。
シャリシャリのシングルでもなく図太いハムバッカーでもなく
シングルよりもパワーがあってハムよりも劣るみたいな。

とか言いつつしっかりレスポールなんかも弾くんだが
なんかコレ、大事にし過ぎて勿体無くて弾けないでいる・・・。
きっと根が貧乏症なんだろうね(笑)
なもんだから
ちょっとカラで弾いてみたりひとつのフレーズの反復練習のときは
こっちだったりもする。

フロイトローズにハムの組み合わせの音って
あんまり好みじゃないからアンプに繋げることはほとんど無い。
あくまでも遊びでカラ弾き用。
で、嫁さんの練習用に買ったのがコレ。

初心者には典型的なストラトやテレキャス、レスポールだと
それなりの癖みたいなのがあって
それが弾き辛さとなって飽きてしまうのが嫌だったから
あえてコレにしてみた。
最近買い換えたベース。

いままでフェンダーのジャコパスモデルを使ってたんだが
それだと出せる音っつーかやれることに限界があったので
いろんな音が出せるコレにした。
今まで、
いろんなバンドの欠員補充みたいなことやってきたから
あれもこれもって注文多かったものでね。
まぁ今はそんなに力入れずに単に趣味だから
そんな高価な楽器は所有してないけどね。
それで飯食ってるわけじゃないし
楽しめればいいんです。
でもね、
面白いことに
その時のメンタルや
その時代時代の気持ちの変化で
どんどん音とか好みが変わってくるんよね。
音は気持ちのバロメーター
だったりもします。
スポンサーサイト