湿気てるね。の巻
以前もここでちょっと触れたが、
我が家
水道も下水も無いんですよ。
なもんで飲水は井戸です。
80m〜100mの深井戸なもんで
夏場は強烈に水が冷たいワケで
蛇口を捻って出てきた水に3分も腕なんか浸けてられないワケ。
この冷たさが仇となって
蛇口まわりもトイレの便器も
結露しまくり。
壁紙も床もビチョビチョになってしまうんで
常時結露対策してないとカビの発生源になってまう・・・。
で、
問題は下水道が無いこと。
上下水道が完備されてる地域なら普通に下水管に流れていって
その地域の処理場で処理されて川や海に放流。
もしくは
自分の家の敷地内にある合併浄化槽で汚水を浄化してから
近くの側溝や川に放流となるが、
土地柄ウチには放流する場所がないので
蒸発散システムで全て自家処理してるワケ。
まぁ知らない人のほうが多いので簡単に説明すると
一般的な浄化槽でバクテリアとかを使って汚水を浄化した後
自分の家の地中に↓こんな配管が埋設してあって

庭の土壌に浸透させて芝生や木が水分を吸ったり
土壌に吸い込んだ水分を蒸発させるって構造なワケ。

ここんとこずっと台風だの雨だのが立て続けにあると
キャパオーバーになるんだよね。
最近の家の基礎はベタ基礎っていって
全面コンクリートで覆って湿気対策してあるんだが
我が家はそのベタ基礎が主流になるちょっと前の布基礎
ただえさえ湿気が凄いのに
こんだけ雨や台風が続くと
非常にヤバイ。
なんとか対策してかないとな。
我が家
水道も下水も無いんですよ。
なもんで飲水は井戸です。
80m〜100mの深井戸なもんで
夏場は強烈に水が冷たいワケで
蛇口を捻って出てきた水に3分も腕なんか浸けてられないワケ。
この冷たさが仇となって
蛇口まわりもトイレの便器も
結露しまくり。
壁紙も床もビチョビチョになってしまうんで
常時結露対策してないとカビの発生源になってまう・・・。
で、
問題は下水道が無いこと。
上下水道が完備されてる地域なら普通に下水管に流れていって
その地域の処理場で処理されて川や海に放流。
もしくは
自分の家の敷地内にある合併浄化槽で汚水を浄化してから
近くの側溝や川に放流となるが、
土地柄ウチには放流する場所がないので
蒸発散システムで全て自家処理してるワケ。
まぁ知らない人のほうが多いので簡単に説明すると
一般的な浄化槽でバクテリアとかを使って汚水を浄化した後
自分の家の地中に↓こんな配管が埋設してあって

庭の土壌に浸透させて芝生や木が水分を吸ったり
土壌に吸い込んだ水分を蒸発させるって構造なワケ。

ここんとこずっと台風だの雨だのが立て続けにあると
キャパオーバーになるんだよね。
最近の家の基礎はベタ基礎っていって
全面コンクリートで覆って湿気対策してあるんだが
我が家はそのベタ基礎が主流になるちょっと前の布基礎
ただえさえ湿気が凄いのに
こんだけ雨や台風が続くと
非常にヤバイ。
なんとか対策してかないとな。
スポンサーサイト