fc2ブログ

フロイトローズの弦交換は面倒臭い。の巻

フロイトローズの弦交換は面倒臭い.
と思っているのは俺だけだろうか?

激しいアーミングをする人ならその代償だから気にしないだろうが、
普段アーミングなんかしないわけで滅多にやらないアーミング多様の曲だけの為に
フロイトローズ付きのギターを所有してる側からしたら非常に面倒なものである。

普段は引っ掛けるだけのボールエンドをわざわざ切って
ロックするって・・・。
弦ロック
いまだここの正しい締め付けトルクがわからん。

締め過ぎると割れちゃうしね。

まぁ抜けなきゃいいトルクでいいんだよね。

で、弦を切る話なんだけどね、

どこで切るかは諸説あるワケで

弦カット

一般的には
4弦〜6弦の巻弦は巻いてある部分が解れてしまわないように折り返しの部分でカットして
1弦〜3弦のプレーン弦は巻き返し以降をカットしてると思う。

弦切るパターン

たまに逆通しでやってる人も居るが



正しい切り方はこうなんだよね。
本来のカット位置

巻き返しで切るよりチューニングも安定するし
ロック部への負担も少ない。

でもこれだと6角芯ではない丸芯の巻弦だと切った途端に解れてしまうんじゃないか?
って意見もあるが私ゃこれで弦が解れたことは無い。
もし心配だったらインサートブロックに入れるとこで一旦折り曲げればいい。

で、問題はロックナットのほう。

案外テンションバーがちゃんとセットされてない人も多いんじゃないかな?
テンション
ここが浮いてるとロックした途端に弦が押されて
チューニングが狂ってしまうワケ。

ちゃんとチューニングしたのにロックしたら狂うなんてこのパターンだよね。

ちゃんとテンションバーで弦を押し下げてロックナットにぴったり付くようにしたいもんだ。

一番の問題は
フローティングしてること。

弦のテンションとトレモロスプリングの絶妙なテンションで中立を保ってるワケで
弦が死んできたりメーカーの異なる弦でテンションが変わったりすると

弦高そのものが変化してしまう。
フローティング

このバランスを取るのが
非常に面倒だ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム