テンション。の巻
絶賛夏バテ中デス。
食欲が全然無いのでエブリデイそうめん。
え?そんなんじゃ栄養摂取できないじゃん。って?
うん、光合成してるから大丈夫。
(オマエは植物かっ!)
さて、
テンションの話だが(無理やりこじつけてるケド)
コレ↓

正式名称は忘れたがストリングテンションガイドっつーかリテナー
コレって結構重要だと思うワケ。
記憶が曖昧で定かじゃないが
エレキギターが発売された1950年あたりは3弦が今みたいにプレーン弦じゃなく巻弦だったわけで
現在主流のエレキギターの弦は3弦はプレーンなワケ。
勿論弦が細くなったぶんテンションは落ちるワケで
そうなるとジャーンとゴードを鳴らした時とかに
3弦が暴れる。
で、確か70年代になってプレーン弦が主流になってから
このストリングガイドが3、4弦にも追加されたんだと思った。
(間違ってたらゴメン。)
56年あたりまでが丸型でそれ以降がこのカモメ型
70年代に入ってもう1個追加。
気にする人は気にするポイント。
ちなみに俺は
気にしない。
テレキャスは2個

ストラトのほうは
なんとなくだが3弦の暴れる感がなかなかいい感じだから1個にして
1弦2弦はガイドの下にウレタンのスペーサーを入れてテンション感を調整してる。
で、テレキャスのほうは
はじめはストラト同様1個だったんだが逆にテンション感が欲しかったので3弦4弦にも追加してる。
見た目より感触と感覚重視なワケ。
食欲が全然無いのでエブリデイそうめん。
え?そんなんじゃ栄養摂取できないじゃん。って?
うん、光合成してるから大丈夫。
(オマエは植物かっ!)
さて、
テンションの話だが(無理やりこじつけてるケド)
コレ↓

正式名称は忘れたがストリングテンションガイドっつーかリテナー
コレって結構重要だと思うワケ。
記憶が曖昧で定かじゃないが
エレキギターが発売された1950年あたりは3弦が今みたいにプレーン弦じゃなく巻弦だったわけで
現在主流のエレキギターの弦は3弦はプレーンなワケ。
勿論弦が細くなったぶんテンションは落ちるワケで
そうなるとジャーンとゴードを鳴らした時とかに
3弦が暴れる。
で、確か70年代になってプレーン弦が主流になってから
このストリングガイドが3、4弦にも追加されたんだと思った。
(間違ってたらゴメン。)
56年あたりまでが丸型でそれ以降がこのカモメ型
70年代に入ってもう1個追加。
気にする人は気にするポイント。
ちなみに俺は
気にしない。
テレキャスは2個

ストラトのほうは
なんとなくだが3弦の暴れる感がなかなかいい感じだから1個にして
1弦2弦はガイドの下にウレタンのスペーサーを入れてテンション感を調整してる。
で、テレキャスのほうは
はじめはストラト同様1個だったんだが逆にテンション感が欲しかったので3弦4弦にも追加してる。
見た目より感触と感覚重視なワケ。
スポンサーサイト