コンデンサー交換で音は本当に変わるのかね?の巻
今日はちょっと真面目な話。
まぁちょいちょいギターをイジって遊んでいるが
果たして本当にコンデンサーなんか交換して音は変わるのか?と。
その前にコンデンサとは何かと言う話を。
ギターのトーン回路には、『コンデンサ』というパーツが搭載されてるワケね。(本来はキャパシタって言うんだけどね)

コレ、結局どういう働きをするかというと『高域成分の除去』なワケ。
高校の物理の授業で、コンデンサは電気をためるもの、と習ったと思う。
コレって直流電流での話でね、直流電流をコンデンサに流した場合、電気を貯めるだけ貯めるのよ。
でも、それが交流電流になると、電気を貯めるんでなく周波数の高い電流は放電してくワケ。
で、その結果、高周波数の電流には抵抗が小さく、低周波数の電流には抵抗が大きいという特徴をもつようになるワケ。
要するに、ギターの配線上でのコンデンサは『高域成分をよく通すもの』であると考えてもらうと分かりやすいと思う。
さて、コンデンサには容量と電圧(耐圧)があるわけで
前者はF(ファラド、ファラッド)の単位で表され、後者はV(ボルト)で表す。
これはコンデンサを買うとき、必ず箱なり袋なり本体なりに書いてある。
ただ、耐圧については、あまり考える必要はないと思う。
ギターに使われるコンデンサは数百ボルト以上には耐えられるようになっるから基本的に問題ナシ。
迷ったら数値の大きいものを選べばいいんじゃないかな?
さて、問題となってくるというか、音に直接影響を与えるのは『容量』の方。
ギターのトーン回路に使われるのは、だいたい0.02μFから0.1μF程度だと思う。
ハイパスコンデンサとして使われるものは、さらに小さい容量で、0.001~0.003μFあたりまで。
(MFの単位で書かれている場合、μFと同じ。pFで書かれている場合、数値を1000000で割るとμFの単位に変換できます。)
次にコンデンサの音に対する影響だけど『容量』が大きいものほど、より低域まで音を通す性質を持ってるワケ。
トーン回路に使う場合、コンデンサを通った電流はアースに落とされる、つまり破棄される形になるから、トーンを絞ったときにどれだけ高域を残したいか、というような観点から選ぶといいと思う。
つまり、容量が大きいものほど高域はなくなり、小さいものだと高域が残るというワケ。
なので『容量の大きいものほどトーンがよく効く』というワケ。
たとえば、基本的に高域の強いシングルピックアップには0.047μF
より中低域によったハムバッカーでは0.022μFが使われることが多いワケよ。
昔のテレキャスターなどでは、0.1μFというものが使われたこともあったけどね。
あまり数値を大きくするとトーンが効きすぎて、すぐにこもった音になるし、
逆に小さいとトーンをいじってもほとんど変わらないということもある、
そこら辺はもちろん好み。
私ゃシングルに0.022を使うときもあるし
その逆のときもある。
でだ、
上の理屈を踏まえた上で本題。
今時のギターは安価で品質も安定してるセラミックコンデンサを使っている。
それをわざわざ旧式のオイルコンデンサやフィルムコンデンサに変えて音が良くなったと。
理論上から考えたら抵抗値は変わらないから音なんて変わるはずがない。
あえて時代に逆行してまで変える意味はあるのか?と。
この問題。
変わると言えば変わるし変わらないと言えば変わらない。
微妙かつ繊細だがね
個人的意見を言えば変わるんだよね。
実際、正確に計測できる機材を使って数値や音圧や音の出方を計測したワケじゃないが変わる。
そしてモノによってはほとんど変化しないのもある。
良く、配線や半田の材質を変えて劇的に音が良くなったって話を聞くが
それは音が良くなったんじゃなくて本来の出るべき音が配線や半田を変えることによって引き出されるようになったんじゃないか?
コンデンサを変えて音が良くなったのは旧式のコンデンサが持つ個体差が何かに作用して良くなったんじゃないかな?と。
ただひとつだけ言えることだが
変える必要のないときは変えないほうが結果良いかと。
例えば現在セラミックコンデンサで納得いく音が出てるんだったら
わざわざ高い金出してレトロなコンデンサなんか入れても逆に悪い方向に行ってしまうんじゃないかと。
何に関してもそうだが
みんなが良いからそれは良いものだとは限らないとね。
まぁちょいちょいギターをイジって遊んでいるが
果たして本当にコンデンサーなんか交換して音は変わるのか?と。
その前にコンデンサとは何かと言う話を。
ギターのトーン回路には、『コンデンサ』というパーツが搭載されてるワケね。(本来はキャパシタって言うんだけどね)

コレ、結局どういう働きをするかというと『高域成分の除去』なワケ。
高校の物理の授業で、コンデンサは電気をためるもの、と習ったと思う。
コレって直流電流での話でね、直流電流をコンデンサに流した場合、電気を貯めるだけ貯めるのよ。
でも、それが交流電流になると、電気を貯めるんでなく周波数の高い電流は放電してくワケ。
で、その結果、高周波数の電流には抵抗が小さく、低周波数の電流には抵抗が大きいという特徴をもつようになるワケ。
要するに、ギターの配線上でのコンデンサは『高域成分をよく通すもの』であると考えてもらうと分かりやすいと思う。
さて、コンデンサには容量と電圧(耐圧)があるわけで
前者はF(ファラド、ファラッド)の単位で表され、後者はV(ボルト)で表す。
これはコンデンサを買うとき、必ず箱なり袋なり本体なりに書いてある。
ただ、耐圧については、あまり考える必要はないと思う。
ギターに使われるコンデンサは数百ボルト以上には耐えられるようになっるから基本的に問題ナシ。
迷ったら数値の大きいものを選べばいいんじゃないかな?
さて、問題となってくるというか、音に直接影響を与えるのは『容量』の方。
ギターのトーン回路に使われるのは、だいたい0.02μFから0.1μF程度だと思う。
ハイパスコンデンサとして使われるものは、さらに小さい容量で、0.001~0.003μFあたりまで。
(MFの単位で書かれている場合、μFと同じ。pFで書かれている場合、数値を1000000で割るとμFの単位に変換できます。)
次にコンデンサの音に対する影響だけど『容量』が大きいものほど、より低域まで音を通す性質を持ってるワケ。
トーン回路に使う場合、コンデンサを通った電流はアースに落とされる、つまり破棄される形になるから、トーンを絞ったときにどれだけ高域を残したいか、というような観点から選ぶといいと思う。
つまり、容量が大きいものほど高域はなくなり、小さいものだと高域が残るというワケ。
なので『容量の大きいものほどトーンがよく効く』というワケ。
たとえば、基本的に高域の強いシングルピックアップには0.047μF
より中低域によったハムバッカーでは0.022μFが使われることが多いワケよ。
昔のテレキャスターなどでは、0.1μFというものが使われたこともあったけどね。
あまり数値を大きくするとトーンが効きすぎて、すぐにこもった音になるし、
逆に小さいとトーンをいじってもほとんど変わらないということもある、
そこら辺はもちろん好み。
私ゃシングルに0.022を使うときもあるし
その逆のときもある。
でだ、
上の理屈を踏まえた上で本題。
今時のギターは安価で品質も安定してるセラミックコンデンサを使っている。
それをわざわざ旧式のオイルコンデンサやフィルムコンデンサに変えて音が良くなったと。
理論上から考えたら抵抗値は変わらないから音なんて変わるはずがない。
あえて時代に逆行してまで変える意味はあるのか?と。
この問題。
変わると言えば変わるし変わらないと言えば変わらない。
微妙かつ繊細だがね
個人的意見を言えば変わるんだよね。
実際、正確に計測できる機材を使って数値や音圧や音の出方を計測したワケじゃないが変わる。
そしてモノによってはほとんど変化しないのもある。
良く、配線や半田の材質を変えて劇的に音が良くなったって話を聞くが
それは音が良くなったんじゃなくて本来の出るべき音が配線や半田を変えることによって引き出されるようになったんじゃないか?
コンデンサを変えて音が良くなったのは旧式のコンデンサが持つ個体差が何かに作用して良くなったんじゃないかな?と。
ただひとつだけ言えることだが
変える必要のないときは変えないほうが結果良いかと。
例えば現在セラミックコンデンサで納得いく音が出てるんだったら
わざわざ高い金出してレトロなコンデンサなんか入れても逆に悪い方向に行ってしまうんじゃないかと。
何に関してもそうだが
みんなが良いからそれは良いものだとは限らないとね。
スポンサーサイト