手直し。の巻
気になって仕方ないのでちょい手直し。
フロントがハムバッカー、リアがスタックタイプのハムバッカーのテレカスさん。
スイッチングで切り替えた時のパワー差が気になるワケよ。
ミックスポジションにしたりフロントに切り替えるとリアが完全に負けた感が否めない。
いくらリアがスタックタイプとは言え所詮なんちゃってハムバッカーで
ノイズの少ないパワーのあるシングルコイルみたいなもん。
ダンカンデザインのPU
運の良いことに4芯だ。
よーするにフロントをタップしてしまえと。
明らかに間違った考え方だが
ハムバッカーみたいなリアPUと
シングルコイルみたいなハムバッカーにしてしまえと。
せっかくコントロールパネルを開けるんだから
SWやコンデンサーも取り替えちまえと。
今回はオレンジドロップではなく
NOSのオイルコンデンサー0.022μF

0.047μFではなくあえて0.022μF
ポッドは250KΩにベルデンのワイヤー
セレクターはあえてYM-30
こっちのほうが半田も楽だし
この柔らかい切り替え感が好き。
タップSWを付けるからパネルをドリルで穴あけて
で、やってて思ったこと
老眼が酷くて細かい作業ができなくなってるし!

もうね、
ノギスの目盛りは見えねぇし
どこに半田ゴテの先があるかわからねぇ
自分で売ったポンチの跡にドリルの刃当てるのも一苦労・・・。
老化って嫌だね。
近視眼鏡、老眼鏡、裸眼を繰り返し
やっとこさ配線終了。
作業してるより
眼鏡取り替えてるのと
ホイと置いた眼鏡探すのが
いちばん時間を要してしまったワケで
もう一度言う
老化って嫌だね。
で、完成。

予想通りなんだけどね。
配線とコンデンサーで
見事に化けましたよ。
フロントがハムバッカー、リアがスタックタイプのハムバッカーのテレカスさん。
スイッチングで切り替えた時のパワー差が気になるワケよ。
ミックスポジションにしたりフロントに切り替えるとリアが完全に負けた感が否めない。
いくらリアがスタックタイプとは言え所詮なんちゃってハムバッカーで
ノイズの少ないパワーのあるシングルコイルみたいなもん。
ダンカンデザインのPU
運の良いことに4芯だ。
よーするにフロントをタップしてしまえと。
明らかに間違った考え方だが
ハムバッカーみたいなリアPUと
シングルコイルみたいなハムバッカーにしてしまえと。
せっかくコントロールパネルを開けるんだから
SWやコンデンサーも取り替えちまえと。
今回はオレンジドロップではなく
NOSのオイルコンデンサー0.022μF

0.047μFではなくあえて0.022μF
ポッドは250KΩにベルデンのワイヤー
セレクターはあえてYM-30
こっちのほうが半田も楽だし
この柔らかい切り替え感が好き。
タップSWを付けるからパネルをドリルで穴あけて
で、やってて思ったこと
老眼が酷くて細かい作業ができなくなってるし!

もうね、
ノギスの目盛りは見えねぇし
どこに半田ゴテの先があるかわからねぇ
自分で売ったポンチの跡にドリルの刃当てるのも一苦労・・・。
老化って嫌だね。
近視眼鏡、老眼鏡、裸眼を繰り返し
やっとこさ配線終了。
作業してるより
眼鏡取り替えてるのと
ホイと置いた眼鏡探すのが
いちばん時間を要してしまったワケで
もう一度言う
老化って嫌だね。
で、完成。

予想通りなんだけどね。
配線とコンデンサーで
見事に化けましたよ。
スポンサーサイト