ふらり途中下車してみた。の巻
コメントの投稿
No title
自分の親戚が「藤の牛島」に居るので
良く乗りました。野田線。
単線で肌色の電車が走行してた頃ですが
(今でも単線ですか?)
当時は古臭いスゲー音(騒音)の電車で
何だかなぁ‥と思ってました。
(それゃ新しいもん大好きな年頃だったので)
今にして知る「つりかけ式」とか言う奴ですが
今は貴重がられてますが、いいモンじゃないですよ。
(牛島から柏まで延々乗ってると)
機関車が牽く客車の方が、まだ静かな分好きでしたが、平成に入り三十路になった頃に
たまたま自由席のイベント列車があり
乗ってみたのですが‥乗り心地が悪くて
隙間風は凄く、窓は叩かないと閉まらないわと
やはり疲れました。
(三春と言う所まで乗りました。)
帰りの現行の気動車に乗ったら
暖かいわ静かだわ乗り心地良いわで
帰りは爆睡してしまいました。笑
良く乗りました。野田線。
単線で肌色の電車が走行してた頃ですが
(今でも単線ですか?)
当時は古臭いスゲー音(騒音)の電車で
何だかなぁ‥と思ってました。
(それゃ新しいもん大好きな年頃だったので)
今にして知る「つりかけ式」とか言う奴ですが
今は貴重がられてますが、いいモンじゃないですよ。
(牛島から柏まで延々乗ってると)
機関車が牽く客車の方が、まだ静かな分好きでしたが、平成に入り三十路になった頃に
たまたま自由席のイベント列車があり
乗ってみたのですが‥乗り心地が悪くて
隙間風は凄く、窓は叩かないと閉まらないわと
やはり疲れました。
(三春と言う所まで乗りました。)
帰りの現行の気動車に乗ったら
暖かいわ静かだわ乗り心地良いわで
帰りは爆睡してしまいました。笑
Re: No title
野田線は初めて乗ったんですよ。
船橋から七光台までだったんですが複線でしたよ。
電車ってあまり乗らなくてですね、
乗ったとしても地元の総武線か京成線、京葉線くらいしか乗らないので逆に新鮮でしたよ。
昔の千代田線みたいに車両の連結部分の開口が大きいからですかね?
音は大きめでしたね。
何て表現したら適切なのか上手く言えませんが、
小排気量の4気筒エンジンが頑張ってぶん回ってるような感じでなかなか好きな音でしたよ。
ワタクシ、
高校も徒歩圏内で社会人になっても電車が通ってないとこばかりだったので、ほとんどわからないんですよ。
良く乗ってたころと言ったら小学生のころでね、昭和50年代だったんでいまだに天上に扇風機、椅子下にヒーターってイメージなんですよね。
船橋から七光台までだったんですが複線でしたよ。
電車ってあまり乗らなくてですね、
乗ったとしても地元の総武線か京成線、京葉線くらいしか乗らないので逆に新鮮でしたよ。
昔の千代田線みたいに車両の連結部分の開口が大きいからですかね?
音は大きめでしたね。
何て表現したら適切なのか上手く言えませんが、
小排気量の4気筒エンジンが頑張ってぶん回ってるような感じでなかなか好きな音でしたよ。
ワタクシ、
高校も徒歩圏内で社会人になっても電車が通ってないとこばかりだったので、ほとんどわからないんですよ。
良く乗ってたころと言ったら小学生のころでね、昭和50年代だったんでいまだに天上に扇風機、椅子下にヒーターってイメージなんですよね。