なかなか慣れないんだなコレが・・・。の巻
長いこと染み付いた癖はなかなか取れないワケ。
一時期は20本近く所有していたこともあったが
大人の事情で全部手放し暫くのブランクの後
また弾き始めて少しずつ増えていってる。
高価なギターなんてない
殆どがジャンク品の寄せ集めで
自分の好きな音造りをして楽しんでいる。
当時から
アームは使わない主義。
ブリッジに手を乗せて弾くスタイルである。
ストラトのシンクロブリッジも
スプリング5本掛けでボディベタ付け。

アームバーを挿したことすらない。
ちなみに俺はUSAサイズの弦ピッチ11.3mmが嫌いで
ジャパン規格の10.8mmが好きである。
ストラトの音が好きで愛用しているが
スケールや弦のテンションはレスポールのほうが好きなんだけどね。

問題はテレキャスターで
オクターブ調整とかの意味から言うと
このアメスタタイプのブリッジなんだけど

自分で使っておいて言うのも何だが
テレキャスはやっぱりあの真鍮の3wayがいちばんしっくりくるかなと。
うん、
思いっきり話が反れた。
もうずーっとアーミングなんてしてなかったワケだが
ココ最近演るようになった曲
結構アーム使用頻度が多いワケで
今までアーミングする曲はあったわけだが
ソコは違う表現方法を用いてきたんだが
そうはいかない曲も多くなってきたわけで
練習がてらコレをずっと弾いてるワケだが

どうも慣れないワケ。
フロイトローズパテントのこのブリッジ
裏のスプリングと弦のテンションでフローティングしてるわけで
ブリッジに手を置くスタイルの俺
ついついブリッジに手のひらを押し付けてしまって
ピッチが上がったりしてしまうワケ。
音もこのブリッジ独特の音になってしまうので
なかなかどうして上手くいかない。
いや、
そんなもん慣れるしかないのはわかってるんだけどね、
長年培われた癖ってーのは
そう簡単抜けるもんじゃないと。
一時期は20本近く所有していたこともあったが
大人の事情で全部手放し暫くのブランクの後
また弾き始めて少しずつ増えていってる。
高価なギターなんてない
殆どがジャンク品の寄せ集めで
自分の好きな音造りをして楽しんでいる。
当時から
アームは使わない主義。
ブリッジに手を乗せて弾くスタイルである。
ストラトのシンクロブリッジも
スプリング5本掛けでボディベタ付け。

アームバーを挿したことすらない。
ちなみに俺はUSAサイズの弦ピッチ11.3mmが嫌いで
ジャパン規格の10.8mmが好きである。
ストラトの音が好きで愛用しているが
スケールや弦のテンションはレスポールのほうが好きなんだけどね。

問題はテレキャスターで
オクターブ調整とかの意味から言うと
このアメスタタイプのブリッジなんだけど

自分で使っておいて言うのも何だが
テレキャスはやっぱりあの真鍮の3wayがいちばんしっくりくるかなと。
うん、
思いっきり話が反れた。
もうずーっとアーミングなんてしてなかったワケだが
ココ最近演るようになった曲
結構アーム使用頻度が多いワケで
今までアーミングする曲はあったわけだが
ソコは違う表現方法を用いてきたんだが
そうはいかない曲も多くなってきたわけで
練習がてらコレをずっと弾いてるワケだが

どうも慣れないワケ。
フロイトローズパテントのこのブリッジ
裏のスプリングと弦のテンションでフローティングしてるわけで
ブリッジに手を置くスタイルの俺
ついついブリッジに手のひらを押し付けてしまって
ピッチが上がったりしてしまうワケ。
音もこのブリッジ独特の音になってしまうので
なかなかどうして上手くいかない。
いや、
そんなもん慣れるしかないのはわかってるんだけどね、
長年培われた癖ってーのは
そう簡単抜けるもんじゃないと。
スポンサーサイト