自分がその立場になって理解ること。の巻
もうかなり昔の話になるが
初めて人を教える立場になったとき
なかなか仕事を覚えない、
何度言っても理解してくらない部下に苛立ちを覚え
怒鳴り散らしてしまったこともあった。
仕事は見て盗むもんだなんて
職人気質な親方に育てられたせいもあってか
怒鳴られて当たり前とも思っていた。
確かに怒鳴られて気分がいいヤツなんていない
自分が人を教える立場になったら
絶対にそういうことはしないと決めていたものの
刷り込まれたものはそう簡単に抜けるわけもなく
なかなか仕事を覚えない、言ってることを理解できない部下に対し
声を荒げてしまうことも多々あった。
人を教える立場じゃなくなって
冷静になって見てると
声を荒らげたり怒鳴ったりなんて
ひとつもいいことなんてないな。と。
高圧的な態度で相手に接しても
それは一時的なものでしかないわけで
相手に恐怖心を植え付けるだけ。
上司としては失格だ。
相手のことを考え
その人の持ってるモチベーションを最大限に引き出してやるのが
上司としての役目なんじゃないかと。
今の職場になって切実に感じる。
初めて人を教える立場になったとき
なかなか仕事を覚えない、
何度言っても理解してくらない部下に苛立ちを覚え
怒鳴り散らしてしまったこともあった。
仕事は見て盗むもんだなんて
職人気質な親方に育てられたせいもあってか
怒鳴られて当たり前とも思っていた。
確かに怒鳴られて気分がいいヤツなんていない
自分が人を教える立場になったら
絶対にそういうことはしないと決めていたものの
刷り込まれたものはそう簡単に抜けるわけもなく
なかなか仕事を覚えない、言ってることを理解できない部下に対し
声を荒げてしまうことも多々あった。
人を教える立場じゃなくなって
冷静になって見てると
声を荒らげたり怒鳴ったりなんて
ひとつもいいことなんてないな。と。
高圧的な態度で相手に接しても
それは一時的なものでしかないわけで
相手に恐怖心を植え付けるだけ。
上司としては失格だ。
相手のことを考え
その人の持ってるモチベーションを最大限に引き出してやるのが
上司としての役目なんじゃないかと。
今の職場になって切実に感じる。
スポンサーサイト