fc2ブログ

点灯からの消灯。の巻

エアバッグ警告灯が点くようになりましてね

jb23 エアバッグ警告灯

交差点とかでステアリングを切り込んで戻すときに点灯して
直立状態になって数秒経つと消える・・・。

スパイラルケーブルかな?なんて思いましたがホーンは鳴るしな

まぁ別に支障はないから見なかったことにしてたんだが
視界の隅っこで点いたり消えたりやっぱり気になるわけで

やっぱりエアバッグキャンセラーとカプラーの不具合でしたね。

今後純正ステアリングに戻すことは無いと思うのでカプラー分解しちゃいます。
jb23 エアバッグコネクター

接触不良の原因ね。

jb23 エアバッグカプラーばらし

エアバッグキャンセラー直付けしちゃいます。

中身は2Aのフューズとカーボン抵抗ね。

2Ωのセメント抵抗でもオッケーよ。
jb23 エアバッグキャンセラー

あとはちゃんと絶縁して終わり。

jb23 桜




スポンサーサイト



ラチェット新調したさよ。の巻

ギアラチェットを新調した。

ラチェット スナップオン TONE

下が今まで30年程使っている1989年製Snap-OnのF723A
で、上が今回買ったTONEのTRH31

この30年の間に2回オーバーホールしたがまだまだ現役

もう手に馴染んじゃってこれじゃないと何だか気持ち悪い
スナップオン TONE

もう近くで見ないとSnap-Onだってわからないくらい傷だらけで刻印も読めない

でも個人的にソレはどうでもいいこと

Snap-On信者なわけではなく工具箱の中身はいろんなメーカーのものでごったがえしているわけだ。

スナップオン F723A ラチェット

でもコイツを引退させるわけじゃなくもう少しギア数の多いラチェットが欲しくてもうひとつ購入したわけ。

まぁサブだから大陸製とかのでもよかったんだが色々物色しているうちに
色んな欲が湧いてきてきてしまってどうせ買うんだったらとこのTONEになったわけよ。

TONE ラチェット

最近のは空洞になってる軽いやつとかグリップが薄いタイプのとかあるが
従来と同じタイプのコイツが一番持ち替えたときにしっくりくるんじゃないかと思ってコレにしたわけだ。

ギアの細かさやトルク感や手に持ったときの重量感も大切だが
個人的に一番重要視するのが

リリースボタンである。
TONE ラチェット1

最近は狭い場所での使用とか誤ってリリースボタンを押してしまってソケットが脱落してしまわないように
リリースボタンがフラットになっていて押し込んでリリースするタイプが多い。

僕の場合コレだと爪を割る可能性があるんだよね・・・。

作業中に爪を割るとか怪我してしまうなんてことは多々あるが
ソケットの交換ごときで爪を割るのもかなり下らないことなので

リリースボタンの飛び出たタイプのほうが僕は好みである。

これからコイツにも活躍してもらうとしよう。

話は反れるが

車に興味の無い連中の前で自前の工具箱を開けるのが好きじゃない。

職場でどうしても自分の工具を使わなくてはならない状況とかが本当に嫌でね・・・

『あ、コレいいじゃん!ちょっと貸して。』と持っていったっきり返ってこないとか、壊されたりすることが多々ある。

ちょっとトイレだったり用事があって席を外した時に持っていかれたりして

いざ使おうと思ったら無いなんてことが時々ある。

フルセットで2~3千円の工具感覚で持っていかれたら目も当てられないわけでね

時々こうやって部屋に持ち込んでじっくり整理整頓したりする。
おもちとこむぎ
チビ達が邪魔しに来ました・・・。

やっぱりあれこれ無くなってますねぇ・・・・。

ま、持ってくとこ見たわけじゃないし

これも自己管理が悪かったってことで犯人捜しはしませんが

また少しづつ買い足していくしかないな。

ちなみに主のおにゃんてぃは

興味なし!
おにゃんてぃ 0404

ちょっと離れたとこから様子を伺ってますね。







プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム