fc2ブログ

JB23ジムニー ウォーターポンプ交換してみたよ。の巻

ちょっと前から気になっていたウォーターポンプからの音。
もう10万キロ越えてるしそろそろやっとかないとってことで
クソ重たい腰を上げることにした。
jb23 ウォーターポンプ交換
(画像中央の丸い4つの穴が開いたプーリーがウォーターポンプね。)

K6Aエンジン搭載のジムニーの1型~4型まではこのウォーターポンプ単体で交換するんだけど
私が乗ってる5型からはなぜだかベースブロックとセットで交換となってるわけよ。

jb23 ウォーターポンプ
(一応MADE IN JAPAN製のアイシンにしてみました)

これごと交換となるとタービンやエンジンマウントまで外さないとウォーターポンプが交換できないわけよ・・・。


ただでさえ面倒臭いウォーターポンプ交換
タービン外すとなるとかなりの確率でボルト折れるだろうしエンジンマウントまでとなるとかなり時間が掛かる

てなわけで

ダメ元で分解。
jb23 アイシン ウォーターポ㎜プ

4型までと同じ方法でブロックは使わずウォーターポンプ単体で交換することにしました。
ガスケットはそ~っと剥がして使ってやります。

ネットで検索すると純正以外にいろんなOEMメーカーから出てますがほぼこの方法で行けると思います。

ただし、コイツを留めてる5本のボルトを外すのは結構苦労しますよ。

プーリーが邪魔でボルトにアクセスし辛いのでオフセットメガネレンチなどを駆使して頑張って外して下さいね。
ちなみにウォーターポンプ向かって上の左側だけはプーリーを回してプーリーの穴からアクセスできます。
jb23 ウォーターポンプ 新旧比較
新旧比較。

上が付いてたウォーターポンプで下が新品。
形は全く同じですね。
試しにガスケットを当てがってみましたが勿論ピッタリ。

今回ポンプを留めてるボルトを出来るだけ外しやすいようにサーモスタットケースも外してやってついでにサーモも交換。

開弁温度は純正と同じ82度開弁。
jb23 サーモスタット
ちなみにローテンプサーモは好きではないので使いません。

ローテンプサーモ、各メーカーの謳い文句の言ってることは理解できますが
冬場はオーバークールになる場合もありますし、もしラジエター内部の冷却水までもがもし高温になった場合
逆に水温が上がりっぱなしになる場合もあるので私は使いません。
エンジンは冷やせばいいってもんじゃないんですよね。

ジムニーの場合サーモの位置と水温センサーの位置の兼ね合いからローテンプ入れると
水温が上がってない、サーモが開いてなにのにクーリングファンが回りっぱなしになるなんて症状が出たりもしますからね。

jb23 ウォーターポンプ サーモスタット 交換
で、ブロック側に残ってしまっているガスケットをキレイに剥がしたら取り付け。

ウォーターポンプ側に液体ガスケットを塗ってから紙ガスケット、紙ガスケットを乗せたらまた液体ガスケット。
ポンプを付けるときにズレやすいので注意ですね。

サーモはゴムシールが付いてるのでガスケットは要らずです。
ジグル弁を上にしてケースを付けてやればオッケー。

ちなみに液ガスは
スリーボンド 液体ガスケット 水まわり用
スリーボンドの1207B

速乾性ですが絶妙な硬化時間で付けてすぐクーラントぶち込めるので私は液ガス系はスリーボンド使ってます。

ま、外すのも厄介なボルトですが付けるのもそこそこ厄介なんで
素早く自分が一番付けやすいボルト1本を先に付けちゃえば液ガスと紙ガスがズレちゃうなんてことは避けられると思います。

jb23 ウォーターポンプ交換 2

あとはベルト張るだけ。
付けたらお疲れさんの意味を込めて一服でもしてる間に確実に液ガスが硬化するので
頃合い見計らってクーラント入れてしっかりエア抜きすれば完成。

最近は7年近く交換不要の青やピンクのスーパークーラントなんて素晴らしいものが売ってますが
入れたい気持ちもわかりますが入れちゃダメですよ。

あれは最近の車用のクーラントです。

緑や赤の従来のクーラントが入ってる車には緑や赤を入れましょうね。

スーパークーラント入れると

ウォーターポンプのシールを痛めてしまって漏れますからね。








スポンサーサイト



好き勝手生きて来た親の末路だな。の巻

好き勝手に生きて親に勘当されたなんて話は稀に聞く。

ウチの場合は逆なわけよ・・・。

わがままで勝手で自己中心的で
自分は正しい、悪いのは周りだ、政治だ、世の中だ
己の意見と違う相手は全て敵
みんなして私を責め立てると被害妄想

何かやらかしても謝ることは無く
知らない、言ってない、私じゃない
そして逃げ場がなくなると逆ギレの挙句ひきこもり・・・。

正直これが自分の親だと思うと情けないやら悲しくなるやら・・・。

虐待、ネグレクト、挙句男つくって蒸発して
年老いて誰にも相手にされなくなって泣きついてきて
今までの自分がやってきたこと反省したとみせかけて
同居した途端に本性現して

『アンタ育てるのに金かかったんだからそのぶん返せ』と。

まぁようするに俺はATM扱いなわけだ。

都合の良いときはニコニコしながら『ウチの息子が』
思い通りにならなければ『息子にイジメられてる』
そんなトンチンカンなことばかり言ってるからご近所さんからも相手にされない。

そんな母(以下:居候)がまたやらかしてくれたわけだ。

ちょっと用があって市役所で戸籍謄本と住民票をとったら居候の名前が削除されてる。
除籍ってやつですね。

魂胆は丸見え。

金だ。

二世帯住宅ってことにして息子たちに世話してもらえない
挙句家賃まで搾取されてるから生活困難
微々たる年金じゃ生きてけないから生活保護くださいな。

ってシナリオ。

通常なら生活保護を申請した場合同居なら却下される
しかも息子である俺に役所から連絡がくるはずだが
ここ数年コロナの影響もあって生活保護申請したが遠くに住む家族や親せきに連絡が行ってしまうと困る
って意見が多くなって生活保護申請しても家族には連絡が来ないようになった。

そこを狙って俺にバレずに生活保護だけ貰ってしらばっくれる・・・って魂胆。

どんだけずる賢いんでしょうね。

てか居候にそこまでやる能力は無いはず。
どこかでアドバイスしてるお節介さんがいるんでしょうね。

ただね、

アナタの描いたシナリオは甘いんですよ。

生活保護を申請して受理されたら、
その金貰って前に住んでた公営団地へ引っ越すと。

いやいや、

生活保護者の引っ越しはダメとは言われてませんが正当な理由が必要なんですよ。
しかも市を跨いだ場合そっちの市で申し直さなきゃならんでしょ。

ツメが甘いんだよねぇ・・・。

さぁ今度は生活保護貰ってるのがバレないように必死だし。

俺に知られたら激怒されるし追い出されると思ってるからね。


てかね、

自分からこんなことしておいて
『こんなの家族じゃない』とかよく言えたもんだ。

そうしたのは今までのあなたの言動が原因なんだからね。

それすらもわかってない・・・。


こんな最低な女の子宮から俺が生まれてきたと思うだけで反吐がでそうだ。


俺の反面教師は自分の親である。

ジムニーって結局何インチアップがいいの?に持論で答える。の巻

時々質問をいただくんですがね

これからジムニーを買っていろんな所へ行って遊びたいんですが何インチアップがベストですか?

って聞かれるんですがね


自分の好きにイジるのが一番、答えはありません!

ってーのが正直なとこ。

どう改造して何インチアップしようが自由です。アナタの好みに仕上げるのが一番です。

って締めくくっちゃえば今回の質問の答えになってないですね・・・。

まぁ、僕なりの見解ですがね、

オールマイティに乗って遊びたいんであれば2インチかな?と。
JB33 ジムニー 2inch
この程度のリフトアップであればサス、ショック、前後ラテラルロッド、キャスターブッシュ、延長ブレーキホースの最低限のキットでもそこそこいけます。
(この写真の車両まで仕上げるとなると相当かかりますが・・・)

3インチまで上げると245サイズ以上の大きなタイヤが履けたり迫力も一気に増しますが
2インチアップよりも補正部品が多く必要になったりボディ切ったり叩いたりって作業がプラスされてきますからね。

JB23 ジムニー 3.5inch
↑3インチUP 245サイズ

JB23 ジムニー 3inch
↑3インチ 225サイズ

JB23 ジムニー 2inch
↑2インチ 225サイズ

3インチアップ225では大丈夫だったのが2インチまで落とすとあちこち当たりますね。
2インチアップでしたらホイールオフセットにもよりますが185/85-16や195R16あたりがいいかと。
お財布にも優しいですし燃費の悪化もそれほどでもないですからね。

ま、キャンプ行ったり、ちょっとした林道散策したりであれば
僕は2インチアップをお勧めしますね。

プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム