fc2ブログ

偏芯っ!の巻

“変身“でもなく“返信“でもなく“偏芯“である。

先日JA22ジムニーの足回りを交換した時に嫌なモノを見てしまったわけで・・・
JA22 トレーリングアーム ブッシュ 亀裂
トレーリングアームのブッシュが逝っとるがなっ

見なかったことにしておきたかったがさすがにこの千切れ具合はね・・・

交換するしかないでしょ。

ココがクタクタじゃ足回り交換した意味もなくなっちゃうしね。

でもね、
JA22ってこのブッシュ単品での設定が無いんだよね・・・
アーム丸ごと交換するしかないんだけどさ、

ここは定番の
JB23ジムニーのアームブッシュ使っちゃいましょう!

ついでにリフトアップしたんだから
偏芯ブッシュも入れちゃいましょう!
JB23用ブッシュ

ブッシュの打ち換えはプレス機が無いと交換できないんでね

いつもお世話になってるお店の一角をお借りして
工賃節約の為に自分で外して打ち換えだけ社長にお願い作戦。
JA22 トレーリングアームブッシュ交換
片側10分もかからないんですけどね(笑)

で、プレスでギューッと押し出して

プレス機

抜けたボロボロのブッシュ
切れたブッシュ
24年間お疲れ様でした。

んでもって
偏芯ブッシュ圧入。
トレーリングアーム 偏心ブッシュ打ち込み
写真向かって一番右側のブッシュのセンター穴がズレてるでしょ?

車高が上がってアームの角度が狂ってホイールベースとキャスター角が狂ったぶん
この偏芯ブッシュで適正位置にもっていってやるわけね。

お金がある人は強化アームとか入れちゃえばこの作業は必要なし。
トレーリングアーム 偏心

これ、やるとやらないとじゃ足の動きが全然違うからね。





スポンサーサイト



苦手デス・・・。の巻

どうしても苦手なものがありましてね。



コレ↓
植木
所せましと植木鉢が占領してる庭

酷いのになると塀の上にプランターが乗っていたり
敷地の外の縁石の上や排水路の蓋の上まで広がって
挙句駐車スペースまで占領して車は路上駐車なんて

もう生理的に受け付けないんですよね。

植木鉢ごと買ってきては枯らしてそのまま放置
植物が大きくなって植え替えしても元の鉢を処分せず庭に積み重ね
中途半端に余った腐葉土や土もそのまんまとか

ガーデニングとは程遠い無茶苦茶ぶり。

好きな植物買ってきては中途半端に育ててるものだから一貫性も無くバラバラ

ただただ汚らしいだけってやつね。

もうね、ほんとに個人的には視界に入るのすら嫌なんですよ。

ま、他人の家だから勝手にしろだし私に文句言う筋合いもないんですけどね。

なぜそこまで嫌うのかって言うと親の影響・・・


親がそういうの嫌いだから自分も嫌いになったのではなく
親がそういう人間だから余計嫌いで許せなくなってしまったわけよ。

子供の頃、団地住まいでね、

団地の緑化スペース(芝の部分)や階段下とかにね

勝手にバラの花を植えたり食物植えたりしてる親を見ててね

子供ながらに『なんでこの人みんなの共有部に勝手にモノ植えてるんだろ?』と・・・

で、こういうのって大人はそれっていけないことだよって案外直接言わないわけじゃん?

まわりまわって子供の俺の耳に入るわけよ

『○○さんったらあそこに勝手に植物とか植えて汚らしい』とかさ、

子供ながらに僕の母はあまり良くないことをしてるんだなとか感じてくるわけよ。

でね、

ある日その共用部分に駐輪場が出来る話になって

親が勝手に植えた植物を撤去しなきゃならなくなって

団地の管理組合の人とか工事業者と親が揉めてる姿を見て

何だか幻滅しちゃってね・・・。

それ以来そういうのダメになっちゃったわけよ。

リアのバンプラバーで難儀した・・・。の巻

さて、フロント側はさっくり交換できたバンプラバーですが

リア側は難儀したんだよね・・・

これがノーマルバンプラバー
JA22 リアバンプラバー交換 ノーマル

この円錐状のゴムの塊、
中にボルトが仕込まれていてボディ側が袋状のナットになっていて
コレ外すのに特殊工具が必要なわけだが

これを外す為だけの特殊工具を買うのはね・・・

皆さんここを外すのに苦労してるようで
オイルフィルターレンチやチェーン等を掛けて回しているみたいですね

私はパイプレンチ掛けました。
JA22 リアバンプラバー取り外し

かなり固く締まってましたが緩みました。

で、ある程度緩んできたところで鈍い音と共に

折れました・・・
JA22 リアバンプラバー折れた

最悪なパターンですね・・・

しっかりボルトがボディ側に残ってしまいました・・・
JA22 リアバンプラバーボディ側
ボルトが折れたと同時に心も折れました・・・。

しばらく考えて、
そういえばちょっと前に折れたボルトを抜くスクリューエキストラクターって特殊工具を
通販サイトで激安で買ってあったことを思い出して工具箱をガサゴソ

あったあった!救世主!

早速使ってみたものの、さすが海外のバッタもん
全く使い物のなりません・・。
スクリューエキストラクター
折れたボルトに食い込んでいくどころか余計酷くなってくだけでクソの役にもたちません。

清く諦めてホームセンターに車を走らせます。

買ってきたのはコレ
エキストラクター

まず折れたボルトの中央にオートポンチで印をつけて
ドリルで下穴をあけていきます。
折れたボルト外し

あとはその下穴にハンマーでこのボルト抜きを叩き入れて回すだけ

あっさりと折れたボルト摘出
折れたボルト外した

あとはそこに大容量バンプラバーを付ければ終了。
JA22 大容量バンプラバー装着

今回思ったこと


リカバリーツールとレスキューツールは
安物を買ってはダメなんだなってこと。







バンプラバー付けました(前編)の巻

さてさて、2インチリフトアップした嫁さんジムニー。

よく動く足になったわけですが、動くだけじゃダメなんですよね。
ただ動くだけじゃ地面に押し付ける力が弱かったり
動いたぶんだけどこかに当たったり衝撃を受け止められなかったり
弊害も出てくるわけで

ショウワガレージさんより箱が届きました。
箱

フロント用大容量8の字バンプラバーとリア用大容量バンプラバー
大容量バンプラバー

デカいです。

さて、ジムニーにおいてのバンプラバーの考え方は人それぞれです。

単純に衝撃を受け止めるだけの考え方のバンプラバーの使い方と
ダンパーの底突き防止やタイヤがボディ等に当たらないように規制するための使い方
第3のスプリングとしての使い方

乗り手や走るステージ、その人の好みや考え方で千差万別

だから長いのや短いの容量の大きいモノや硬いモノ、柔らかいモノと
たくさんの種類があるわけで、逆にコレのおかげでセッティングの迷宮入りしちゃう方も居たりします。

私の場合は衝撃吸収と規制

ちなみにノーマルのバンプラバー
JA22 ノーマルバンプラバー

ボディ側に付いております。

ノーマル車高から2インチアップしてますのでホーシングまでの距離はたっぷりです。
でもこのままストロークさせていくとバンプタッチする前にダンパーが底突きしちゃうわけで
このままハードな走りやクロカンで大きく足を動かすとショックを傷めたりボディを痛めます。

まぁ、このノーマルバンプラバーに下駄を履かせるブロックも考えたのですが

今回は大容量8の字バンプラバーにしてみた。
バンプラバー比較
ノーマルとの比較。

かなりデカいですがこの中空部分が潰れてガツンとくる衝撃を和らげてくれるタイプ

ボルト2本なので外して付け替えるだけ
JA22 8の字バンプラバー

これで規制しきれなかったらバンプラバーとボディの間にスペーサー入れるとしますかね。



問題はリア・・・


(続く)




JA22ジムニー2インチリフトアップ。の巻

嫁さんがジムニーに乗り始めて1年ちょい。

ノーマルで頑張って乗ってもらったのでそろそろ封印解除ってことで

2インチリフトアップしました。
JA22 2インチリフトアップ

この型のジムニーって歴代ジムニーの中でも生産時期が短く
且つ不人気だった型なもので足回りの選択肢が少ないんだよね・・・。

ただ車高を上げるだけならお安くできるんだけどね

ちゃんと動く足を造ろうと思うとこれ以前のJA11やこの後のJB23よりお金が掛かってしまうわけよ。

コイルとショック、ラテラルロッドだけじゃなく
ちゃんとリーディングアームもスタビブロックも入れてみました。
JA22 フロント足回り

なかなか良き足になりましたよ。
JA22 リア足回り




まぁ結局アレだ・・・。の巻

昨日の記事の続きね。

居候の日中のお湯の無駄遣いのお陰で
入浴中にエコキュートのタンクのお湯が無くなるという不安を解消する意味もあって
大容量のタンクのエコキュートに買い替えたわけだが、

結局は残湯ゼロになる・・・。

あの人は自分の身銭を切らないものは何でも湯水の如く湧いてくるものだと思っているわけだ。

仮にタンクを1000リッターにしようが2000リッターにしようが
増えたら増えたぶんだけ使う人なわけだ。

妻が節約の為に電気代の安い深夜時間帯を利用して洗濯や洗い物しても
その努力を打ち消すかのように日中派手に使ってくれるわけだ。

いや、別にお湯を使うなとか電気を使うなとか厳しいことを言ってるわけじゃない
一般家庭じゃありえない電気料金の請求書を見せて『こんなんだから少しは節約に強力してくれないか』
と協力を願っているだけなんだけどね、

『私はお湯も電気も全く使っていない。』と嘘をつく。

嘘ついてどうすんだ?

ここ1年休日に私たち夫婦が一歩も外に出ない日が何日かあったわけだが
その日に限って電気使用量も一般家庭並みだしエコキュートのお湯のタンクも減ることはない。

しかし私たち夫婦が買い物に行っていたり仕事に出かけてる間に一気に使用量が増える。

だから電気使用量をモニタリングできるようにして
その結果を『ほら、こんなに使ってるのは普通じゃないでしょ?』と問いただしても
私じゃないと言い張る・・・。

じゃあこの家には他に誰か知らない人でも隠れ住んでるんですか?と。

居候の口癖は

『こんなの家族じゃない。』

と。


そうしてるのはアナタでしょ!


もうね、

疲れますわ・・・

エコキュート交換してみて・・・。の紙

さて、今回新しくした我が家のエコキュート、

パナソニックでも三菱でもなくダイキンである。
何故そのメーカーにしたかって理由は部品供給が細かいってこと。

他のメーカーだとアッセンブリー交換だったりセットでしか部品が出ないとか・・・
自分で修理&交換しないにしても細かく部品がメーカーから出るってことは
もしもの時の出費も最小限に抑えられるってことだからね。

で、今まで使っていたのは正しく言うとエコキュートではなく電気温水器である。
8年前にオール電化にした時は井戸水用のエコキュートがあまり無くソレに関する自分の知識も無く
営業の言われるままに付けてしまったわけで、

当時は『3人家族であれば380リッタータンクでもじゅうぶんです。』って言葉を鵜呑みにしちゃったわけで
まぁ確かに使い方を間違わなければ3人家族ならそれでも足りる。

しかしその家族の中にひとりでも節約意識のない人がひとりでも居れば絶対にお湯は足りなくなる。

これからエコキュートを考えているのであれば
最低でもタンクは470リッターかそれ以上のものを購入したほうがいい。

日中どういった使い方してるのか定かではないが居候の無駄遣いのお陰で
もう日頃の家事炊事や入浴で『残湯無し』って警告が出るストレスから解放されたいので
今回はいままでのより2サイズ大きなタンクのエコキュートにしたわけだ。

で、結論から言えば
いつも通りの使い方をしていればじゅうぶん足りる。
むしろほぼ目盛りが減ることはない。

これで8年間悩まされていた残湯無しのストレスから解放されたわけだ。





しかーし!


続く。
プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム