産業廃棄物からの生還。の巻
ヘッドを痛めて部品剥ぎ取られて捨てられる予定だったSG
捨てる神あればソレを拾うオッサンありです。
まぁ自分で楽しむモノですから適当です。

家にある車の補修剤とか塗料で強度を出しながら整形していきます。
まぁなんとなく補修完了です。

弦張った途端に強度不足で折れないかトラスロッドが効くかとか
まるっきり未知の世界なのでちょっとドキドキですね。
完全な抜け殻状態なので何もありません。
家に在庫してる部品とオークションに出品されてるジャンク部品をかき集めて
完成させてみようかな?という計画。
予定は未定ですがね。

家にあったペグ
片側はGOTOHで反対側はエピフォンのレスポールから外したクルーソンタイプ
良く見ると右側と左側で色が違うんだけどね、
そんなこと気にしない!

そのうち遊びギターから練習用やサブに昇格したりして気になったら交換すれば良し的考え。
ナットはナットファイリングを持ってないので底面を少しずつ削って絶妙な高さに合わせました
ブリッジ、テイルピースは500円、コントロール系1200円、コンデンサーは家に何故かあったオールドのオイルコンデンサ
ピックアップはエピフォンの上級グレードに付いてた57クラシックあたりのクローンみたいなやつ。
で、完成。

アンプに繋いで試し弾きしてみたんだけどなんか変な音がしましてね、
音はこもるわ抜け悪いわで・・・
ま、結局ジャンクで買ったコントロール系が悪さしていたようで
CTSポッドにベルデン配線で引き直したら
かなりゴキゲンなサウンドになりました。
捨てる神あればソレを拾うオッサンありです。
まぁ自分で楽しむモノですから適当です。

家にある車の補修剤とか塗料で強度を出しながら整形していきます。
まぁなんとなく補修完了です。

弦張った途端に強度不足で折れないかトラスロッドが効くかとか
まるっきり未知の世界なのでちょっとドキドキですね。
完全な抜け殻状態なので何もありません。
家に在庫してる部品とオークションに出品されてるジャンク部品をかき集めて
完成させてみようかな?という計画。
予定は未定ですがね。

家にあったペグ
片側はGOTOHで反対側はエピフォンのレスポールから外したクルーソンタイプ
良く見ると右側と左側で色が違うんだけどね、
そんなこと気にしない!

そのうち遊びギターから練習用やサブに昇格したりして気になったら交換すれば良し的考え。
ナットはナットファイリングを持ってないので底面を少しずつ削って絶妙な高さに合わせました
ブリッジ、テイルピースは500円、コントロール系1200円、コンデンサーは家に何故かあったオールドのオイルコンデンサ
ピックアップはエピフォンの上級グレードに付いてた57クラシックあたりのクローンみたいなやつ。
で、完成。

アンプに繋いで試し弾きしてみたんだけどなんか変な音がしましてね、
音はこもるわ抜け悪いわで・・・
ま、結局ジャンクで買ったコントロール系が悪さしていたようで
CTSポッドにベルデン配線で引き直したら
かなりゴキゲンなサウンドになりました。
スポンサーサイト
どんな使い方してんねん!の巻
オール電化なのに月の電気代3万円以上は異常である!
この我が家の問題、ついに原因が判明したわけだ。
どんなに節約しても一向に下がらない電気代
夫婦二人で暮らしていたときの2倍以上の電気代
こりゃ犯人は婆さんしか居ないと問い詰めたが私は知らない使ってないの一点張り。
ならば何処かで漏電してるのか何か強烈に電気を食ってるものがあるんじゃないかと調べ抜いて
徹底的に調べぬくこと10年
やはり犯人は婆さんであった!
電気使用量をリアルタイムで見れるアプリを入れて
モニタリングしてデータを取ったら
日中の電気使用量が異常であることが判明。
私たち夫婦が出勤して30分後から帰宅する間際までの電気使用量が強烈に多い。
そりゃね、
エアコンとウインドファンを同時に回し
ホットカーペットとファンヒーターとハロゲンヒーターが常時全開
在宅してようがしていなかろうがつけっぱ。
そりゃ電気代高くて当たり前。
問い詰めてもしらを切り続けるから
最後の切り札でデータ見せたらあっさり認め
今月の電気代
18900円
やっと普通になりました。
この間、
私たち夫婦の電気使用は今までと変わらずです。
てか
日中に使う電気使用量で1万以上って
異常ですな。
この我が家の問題、ついに原因が判明したわけだ。
どんなに節約しても一向に下がらない電気代
夫婦二人で暮らしていたときの2倍以上の電気代
こりゃ犯人は婆さんしか居ないと問い詰めたが私は知らない使ってないの一点張り。
ならば何処かで漏電してるのか何か強烈に電気を食ってるものがあるんじゃないかと調べ抜いて
徹底的に調べぬくこと10年
やはり犯人は婆さんであった!
電気使用量をリアルタイムで見れるアプリを入れて
モニタリングしてデータを取ったら
日中の電気使用量が異常であることが判明。
私たち夫婦が出勤して30分後から帰宅する間際までの電気使用量が強烈に多い。
そりゃね、
エアコンとウインドファンを同時に回し
ホットカーペットとファンヒーターとハロゲンヒーターが常時全開
在宅してようがしていなかろうがつけっぱ。
そりゃ電気代高くて当たり前。
問い詰めてもしらを切り続けるから
最後の切り札でデータ見せたらあっさり認め
今月の電気代
18900円
やっと普通になりました。
この間、
私たち夫婦の電気使用は今までと変わらずです。
てか
日中に使う電気使用量で1万以上って
異常ですな。
JA22ジムニー ベルト&テンショナー交換する。の巻
ちょっと前からエンジン始動中に何かが摺れる音と言うかゴーゴー・・・みたいなね、
文字で表現するのはちょっと難しい嫌な音がし出したわけよ。
あぁ・・・こりゃテンショナー逝ったな・・・って音なわけよ。
てなわけで、早速部品商からセットで購入。

諭吉さん1枚なり。
これ、スズキのディーラーで買うとテンショナーベアリングだけで1万2千円くらいしちゃうからね
ま、この社外品のベアリング、NSK製ですからね、
ベアリングといったらこのメーカーなくらい有名ですから社外品でも安心です。
で、交換の手順は
1:2本のベルトのテンションを緩めてベルトを外す。
2:音の出てるテンショナーを交換する。
3:元に戻す。
これだけ。
言うのは簡単!やるのは面倒!
でもね、難しく考えるから面倒なだけなんですよ。
よーく考えてみてくれたまえ
車なんてボルトとナットの集合体だ!
やる気スイッチが入ってしまえばあとはどうにでもなるんだよね。
さて始めましょうかね。
まずエアコン側のベルトを緩める為に車の下に潜ります。

画像のエアコンコンプレッサーの下側の支点になるボルトを緩めます。
ここは緩めるだけで絶対外しちゃダメですよ!
完全にボルトを抜いちゃうと後で取り付けが困難になります。
写真撮り忘れましたが丁度この2本のボルトの上に作用点になるボルトが1本
バルクヘッド側からラジエター側に向かってありますのでこれも緩めます。
これでエアコンのコンプレッサーがカタカタと下側の支点を中心に動いてベルトが緩みます。
しかし、このコンプレサーの動く範囲が異常に狭くベルトがプーリーから抜けないんですよね・・
みなさんここは腕力や気合いでベルトを外してるようですが
私は外れる方向に外せるとこまでズラして
クランクプーリーを回します。

するとヌルンっとベルトがせり出すように外れます。
この時クランクは絶対に右回しで回してくださいね。
あ、忘れてましたがオイルレベルゲージの筒が邪魔なんで外して下さいね。
10mmのボルトで留まっていてそれを外すと筒ごと外れます。
エアコン側のベルトが外れたら今度は奥のオルタネーター側のベルトを外しに掛かります。
今回音が出て交換するテンショナープーリーもこっちになりますね。

テンショナープーリーの6角ボルトを緩めます。
右が支点ボルトで左が作用点側ベルト。
緩めるとベルトが弛むので外しちゃってください。
ベルトが外れたら6角のボルトを抜いてしまえばプーリーは外れます。

新旧比較。
新品はある程度抵抗はあるが音も無く回ります。
外したほうは軽く回りますがゴリゴリと音が出てかすね・・・。
今度は外した順番と逆の手順。
ノックピンが出てるのでそこに新品のプーリーを嵌め
軽く反対側の作用点のほうのボルトをプーリーに挿します。
ベルトを掛けたら支店側に6角レンチを掛け右方向に倒すとベルトに張りが出る仕組み。

ベルトが張ったら作用点側のボルトを差し込みギュっと締め込み6角レンチを外します。
6角レンチを外したらそこに支点側のボルトを入れて締め込みます。
これでテンショナープーリーの交換は終了。
最後にエアコン側のベルトを張りますがこれがまたキツキツなので
先ほどと同じやり方で掛かるとこまでベルトを掛けてクランクをゆっくり回したらベルトはヌルンとはいります。
適当な長めのドライバーやバール等でテコの原理を使ってベルトに張りを与えて
エアコンコンプレッサーの上のボルトと下のボルトを締め付け
オイルレベルゲージを取り付けたら終了です。
文字で表現するのはちょっと難しい嫌な音がし出したわけよ。
あぁ・・・こりゃテンショナー逝ったな・・・って音なわけよ。
てなわけで、早速部品商からセットで購入。

諭吉さん1枚なり。
これ、スズキのディーラーで買うとテンショナーベアリングだけで1万2千円くらいしちゃうからね
ま、この社外品のベアリング、NSK製ですからね、
ベアリングといったらこのメーカーなくらい有名ですから社外品でも安心です。
で、交換の手順は
1:2本のベルトのテンションを緩めてベルトを外す。
2:音の出てるテンショナーを交換する。
3:元に戻す。
これだけ。
言うのは簡単!やるのは面倒!
でもね、難しく考えるから面倒なだけなんですよ。
よーく考えてみてくれたまえ
車なんてボルトとナットの集合体だ!
やる気スイッチが入ってしまえばあとはどうにでもなるんだよね。
さて始めましょうかね。
まずエアコン側のベルトを緩める為に車の下に潜ります。

画像のエアコンコンプレッサーの下側の支点になるボルトを緩めます。
ここは緩めるだけで絶対外しちゃダメですよ!
完全にボルトを抜いちゃうと後で取り付けが困難になります。
写真撮り忘れましたが丁度この2本のボルトの上に作用点になるボルトが1本
バルクヘッド側からラジエター側に向かってありますのでこれも緩めます。
これでエアコンのコンプレッサーがカタカタと下側の支点を中心に動いてベルトが緩みます。
しかし、このコンプレサーの動く範囲が異常に狭くベルトがプーリーから抜けないんですよね・・
みなさんここは腕力や気合いでベルトを外してるようですが
私は外れる方向に外せるとこまでズラして
クランクプーリーを回します。

するとヌルンっとベルトがせり出すように外れます。
この時クランクは絶対に右回しで回してくださいね。
あ、忘れてましたがオイルレベルゲージの筒が邪魔なんで外して下さいね。
10mmのボルトで留まっていてそれを外すと筒ごと外れます。
エアコン側のベルトが外れたら今度は奥のオルタネーター側のベルトを外しに掛かります。
今回音が出て交換するテンショナープーリーもこっちになりますね。

テンショナープーリーの6角ボルトを緩めます。
右が支点ボルトで左が作用点側ベルト。
緩めるとベルトが弛むので外しちゃってください。
ベルトが外れたら6角のボルトを抜いてしまえばプーリーは外れます。

新旧比較。
新品はある程度抵抗はあるが音も無く回ります。
外したほうは軽く回りますがゴリゴリと音が出てかすね・・・。
今度は外した順番と逆の手順。
ノックピンが出てるのでそこに新品のプーリーを嵌め
軽く反対側の作用点のほうのボルトをプーリーに挿します。
ベルトを掛けたら支店側に6角レンチを掛け右方向に倒すとベルトに張りが出る仕組み。

ベルトが張ったら作用点側のボルトを差し込みギュっと締め込み6角レンチを外します。
6角レンチを外したらそこに支点側のボルトを入れて締め込みます。
これでテンショナープーリーの交換は終了。
最後にエアコン側のベルトを張りますがこれがまたキツキツなので
先ほどと同じやり方で掛かるとこまでベルトを掛けてクランクをゆっくり回したらベルトはヌルンとはいります。
適当な長めのドライバーやバール等でテコの原理を使ってベルトに張りを与えて
エアコンコンプレッサーの上のボルトと下のボルトを締め付け
オイルレベルゲージを取り付けたら終了です。