オイル交換はいつやればいいんだよって話。の巻
オイル交換ってどのタイミングでやるのが正解なんだよ。って
車好きなら真剣に考えたことがあるだろう。
『6か月または1万キロごとに交換』とか車の説明書には書いてあるけど
車好きを名乗るのであればそんなに放置はしたくない。
で、いろいろ調べていくと
どんどん沼にハマっていくわけさ。
安いオイルをこまめに交換したほうが良いって人もいれば
いやいやそれじゃエンジンに良くないから高いオイルを適正時期で交換したほうが良いとか
油温を上げてしまったら交換とか油圧が上がらなくなったら交換とか
スポーツ走行するなら粘度を上げろとか・・・
いや、安いオイルってどれくらいのことを言うの?
高いオイルって言われてもそんなん毎回入れられないし・・・
油温とか油圧とか言われてもメーター付けてないし・・・
スポーツ走行とか高回転って言われてもどこからスポーツ走行なの?
とかなって結局は
一般的な『シビアコンディション』とか言われてる
3か月または3000キロで交換に落ち着くってパターンがほとんど。
まぁ僕も行き着くとこそんな感じなんだがそこからひと手間ぶち込んでみる。

正直オイルなんて自分が良いと思ったものを入れればいい。
お金持ってりゃ高級なオイルを入れればいいし無いなら自分が買える範囲のそのエンジンの指定する粘度の安いオイルでもいいと思っている。
で、自分が入れるオイルの銘柄が決まったら
とりあえず3000キロは走ってみる。
3000キロ走ったらオイル交換してみて
『おっエンジンが軽くなったな!』とか感じたらそのオイルは3000キロの時点でかなり劣化してた証拠。

で、今度は2500キロ走った時点で交換してみる。
どう感じるだろうか?
そこで劣化を感じたらもうちょっとオイル交換時期を詰めてみる。
たいした差を感じられないならその
エンジン、そのオイル、あなたの走り方でのベストな交換時期になるわけだ。
そうやって試していって
自分にとってベストなオイルと交換時期を見つけ出すのも面白いからやってみて欲しいものだ。
これ、高いオイルや高価なオイルにしたからって交換時期が延びるとは限らないわけで
逆に1500キロくらいで劣化を感じたりするのもあれば5000キロくらい感じないオイルもある。

あえてオイルメーカーは公表しないが
僕がいつも使ってるごく普通の一般的な価格のオイルでだいたい2800キロ
誰もが知ってる有名所の高級オイルAで1500キロ
誰もが知ってる有名所の高級オイルBで3000キロ
ホームセンターの安売りオイルで2500キロ
まぁ乗り方や車のコンディションでかなり変化すると思うけど
参考までにどうぞ。
車好きなら真剣に考えたことがあるだろう。
『6か月または1万キロごとに交換』とか車の説明書には書いてあるけど
車好きを名乗るのであればそんなに放置はしたくない。
で、いろいろ調べていくと
どんどん沼にハマっていくわけさ。
安いオイルをこまめに交換したほうが良いって人もいれば
いやいやそれじゃエンジンに良くないから高いオイルを適正時期で交換したほうが良いとか
油温を上げてしまったら交換とか油圧が上がらなくなったら交換とか
スポーツ走行するなら粘度を上げろとか・・・
いや、安いオイルってどれくらいのことを言うの?
高いオイルって言われてもそんなん毎回入れられないし・・・
油温とか油圧とか言われてもメーター付けてないし・・・
スポーツ走行とか高回転って言われてもどこからスポーツ走行なの?
とかなって結局は
一般的な『シビアコンディション』とか言われてる
3か月または3000キロで交換に落ち着くってパターンがほとんど。
まぁ僕も行き着くとこそんな感じなんだがそこからひと手間ぶち込んでみる。

正直オイルなんて自分が良いと思ったものを入れればいい。
お金持ってりゃ高級なオイルを入れればいいし無いなら自分が買える範囲のそのエンジンの指定する粘度の安いオイルでもいいと思っている。
で、自分が入れるオイルの銘柄が決まったら
とりあえず3000キロは走ってみる。
3000キロ走ったらオイル交換してみて
『おっエンジンが軽くなったな!』とか感じたらそのオイルは3000キロの時点でかなり劣化してた証拠。

で、今度は2500キロ走った時点で交換してみる。
どう感じるだろうか?
そこで劣化を感じたらもうちょっとオイル交換時期を詰めてみる。
たいした差を感じられないならその
エンジン、そのオイル、あなたの走り方でのベストな交換時期になるわけだ。
そうやって試していって
自分にとってベストなオイルと交換時期を見つけ出すのも面白いからやってみて欲しいものだ。
これ、高いオイルや高価なオイルにしたからって交換時期が延びるとは限らないわけで
逆に1500キロくらいで劣化を感じたりするのもあれば5000キロくらい感じないオイルもある。

あえてオイルメーカーは公表しないが
僕がいつも使ってるごく普通の一般的な価格のオイルでだいたい2800キロ
誰もが知ってる有名所の高級オイルAで1500キロ
誰もが知ってる有名所の高級オイルBで3000キロ
ホームセンターの安売りオイルで2500キロ
まぁ乗り方や車のコンディションでかなり変化すると思うけど
参考までにどうぞ。
スポンサーサイト
もったいないなぁ・・・。の巻
結構前から気になっていた車がある。
自宅からちょっと行った所の家にかなり前から放置してあってね
コレなんだけどね。

こういう車を見るたびに寂しい気持ちになるわけよ。
ホントここから救い出してレストアしたい気持ちにもなるんだけどさ、
日本の法律じゃできないわけよ。
一度永久抹消されてしまった車や持ち主不明の車は再度登録はできないし
足りない部品を他社流用とかワンオフとかで造ったとしても
保安基準通らないとかで
海外の人がガタガタのポンコツから再生するのとは訳が違うわけで
ま、ここまで朽ち果ててなくても
解体屋とかにゴロゴロ転がってるまだまだ乗れそうな車たちを見てると
本気で可哀想になるし、
勿体ないと思うし、
それと同時に
なにがエコロジーだ!
とか思うワケ。
自宅からちょっと行った所の家にかなり前から放置してあってね
コレなんだけどね。

こういう車を見るたびに寂しい気持ちになるわけよ。
ホントここから救い出してレストアしたい気持ちにもなるんだけどさ、
日本の法律じゃできないわけよ。
一度永久抹消されてしまった車や持ち主不明の車は再度登録はできないし
足りない部品を他社流用とかワンオフとかで造ったとしても
保安基準通らないとかで
海外の人がガタガタのポンコツから再生するのとは訳が違うわけで
ま、ここまで朽ち果ててなくても
解体屋とかにゴロゴロ転がってるまだまだ乗れそうな車たちを見てると
本気で可哀想になるし、
勿体ないと思うし、
それと同時に
なにがエコロジーだ!
とか思うワケ。
ドアバイザー貼り直し。の巻
ジムニーさんのドアバイザー
経年劣化で両面テープが剥がれパカパカしておったわけで、
そこに空いた隙間から雨水がガンガン流れ込んでドアバイザーの意味を成してなかったわけ。
ぶっちゃけ、このドアバイザーの付け直しの作業が
大っ嫌いなんですよ・・・。

この劣化しまくった両面テープの糊を剥がすのが大の苦手でしてね・・・
めっちゃ気が短いんでイライラしてそれどころじゃなくなるわけで
ボディ側ならまだしもバイザー側なんて最悪でして

集中力と根気の天才、嫁ちゃんの登場です。

何の薬剤も使わず、スクレーパーだけで糊を剥がしていく
もう職人芸の域でございます!

ま、素人がやるとバイザーとボディ側で数時間かかるところを
ものの10分程度で仕上げてくるあたり天才ですな。
ちなみにアップ

シール剥がしとかシンナーとか使ってません。
スクレーパーの刃と指先のみ。
その間、ぐうたら亭主は
リアスピーカーとツイーターの取り付け

ちなみに
ワタクシのジムニー
オートマです。
はい、ワタクシが片側のツイーターと奮闘してる間に
バイザー取り付け完了しとりました・・・
さすが嫁ちゃん
仕事が早いっすな。
経年劣化で両面テープが剥がれパカパカしておったわけで、
そこに空いた隙間から雨水がガンガン流れ込んでドアバイザーの意味を成してなかったわけ。
ぶっちゃけ、このドアバイザーの付け直しの作業が
大っ嫌いなんですよ・・・。

この劣化しまくった両面テープの糊を剥がすのが大の苦手でしてね・・・
めっちゃ気が短いんでイライラしてそれどころじゃなくなるわけで
ボディ側ならまだしもバイザー側なんて最悪でして

集中力と根気の天才、嫁ちゃんの登場です。

何の薬剤も使わず、スクレーパーだけで糊を剥がしていく
もう職人芸の域でございます!

ま、素人がやるとバイザーとボディ側で数時間かかるところを
ものの10分程度で仕上げてくるあたり天才ですな。
ちなみにアップ

シール剥がしとかシンナーとか使ってません。
スクレーパーの刃と指先のみ。
その間、ぐうたら亭主は
リアスピーカーとツイーターの取り付け

ちなみに
ワタクシのジムニー
オートマです。
はい、ワタクシが片側のツイーターと奮闘してる間に
バイザー取り付け完了しとりました・・・
さすが嫁ちゃん
仕事が早いっすな。
いいんじゃね?楽しければ。の巻
何でジムニーなんか買ったの?と時々聞かれます。
ジムニー乗ってみたかったから。
と即答で答えます。
何でジムニーなんか買ったの?の“なんか“って部分が引っ掛かりますね(笑)
さげすんでる感を感じますが気にしません。
自分が良かれと思ってそうしてるからね。
ま、ワタクシ、子供の頃からストリートもクロスカントリーもどっちも好きですから。
ただ今まで手を出すチャンスに出逢えなかっただけの話で
今回たまたまそのチャンスに巡り合えたってわけです。

私はしませんがね
クロカン系の連中って好き勝手に砂浜や河原に勝手に入って荒らしてくなんて先入観で嫌ってる人も結構いますが
ドリフト系の全てが深夜に爆音マフラーで埠頭や峠を暴走しまくって・・・なんて先入観と一緒です。
自分のやってることが全て合法で何のグレーゾーンも無いなんて正当性を主張できる立場じゃありませんがね。
人に迷惑かけない範囲で楽しめればいいじゃん。と。

ま、一番厄介なのが日本の車検制度なんだけどね・・・。
なーんて言うと怒られちゃうかもでしょうがね、
でもグレーゾーンやおかしい部分が多いのも確かなんですけどね。
車検通る範囲内か通らないなら公認取ってやってますけどね。

のんびりやりながら楽しんでいきますわい。
ジムニー乗ってみたかったから。
と即答で答えます。
何でジムニーなんか買ったの?の“なんか“って部分が引っ掛かりますね(笑)
さげすんでる感を感じますが気にしません。
自分が良かれと思ってそうしてるからね。
ま、ワタクシ、子供の頃からストリートもクロスカントリーもどっちも好きですから。
ただ今まで手を出すチャンスに出逢えなかっただけの話で
今回たまたまそのチャンスに巡り合えたってわけです。

私はしませんがね
クロカン系の連中って好き勝手に砂浜や河原に勝手に入って荒らしてくなんて先入観で嫌ってる人も結構いますが
ドリフト系の全てが深夜に爆音マフラーで埠頭や峠を暴走しまくって・・・なんて先入観と一緒です。
自分のやってることが全て合法で何のグレーゾーンも無いなんて正当性を主張できる立場じゃありませんがね。
人に迷惑かけない範囲で楽しめればいいじゃん。と。

ま、一番厄介なのが日本の車検制度なんだけどね・・・。
なーんて言うと怒られちゃうかもでしょうがね、
でもグレーゾーンやおかしい部分が多いのも確かなんですけどね。
車検通る範囲内か通らないなら公認取ってやってますけどね。

のんびりやりながら楽しんでいきますわい。
漏れに盛れ。の巻
買った時から付いていたウイ〇ズウィンのマフラー
これがまた下品な爆音でしてね・・・
初日に耐えられなくなりすぐさまインナーサイレンサーを装着したわけだが
多少音量は下がったんだが
さらに下品な音になっちゃいまして・・・
ブビビビビ・・・みたいな
その昔
ヤンチャなお兄さんたちがやってた腹下直管みたいな
アクセルオンするとボーーーーーーー!ってなって
アクセルオフでンボボボボーーーーーみたいな
サイレンサー無しだとスッカスカだし
サイレンサー付けると糞詰まりだし・・・
挙句フランジ反って排気漏れしてるし・・・

高密着タイプのガスケット入れて塗るタイプのマフラー液ガス盛ってみたけど
ガンガン排気漏れ・・・
コレのお陰で全然楽しめない・・・。
これがまた下品な爆音でしてね・・・
初日に耐えられなくなりすぐさまインナーサイレンサーを装着したわけだが
多少音量は下がったんだが
さらに下品な音になっちゃいまして・・・
ブビビビビ・・・みたいな
その昔
ヤンチャなお兄さんたちがやってた腹下直管みたいな
アクセルオンするとボーーーーーーー!ってなって
アクセルオフでンボボボボーーーーーみたいな
サイレンサー無しだとスッカスカだし
サイレンサー付けると糞詰まりだし・・・
挙句フランジ反って排気漏れしてるし・・・

高密着タイプのガスケット入れて塗るタイプのマフラー液ガス盛ってみたけど
ガンガン排気漏れ・・・
コレのお陰で全然楽しめない・・・。