fc2ブログ

ラチェット新調したさよ。の巻

ギアラチェットを新調した。

ラチェット スナップオン TONE

下が今まで30年程使っている1989年製Snap-OnのF723A
で、上が今回買ったTONEのTRH31

この30年の間に2回オーバーホールしたがまだまだ現役

もう手に馴染んじゃってこれじゃないと何だか気持ち悪い
スナップオン TONE

もう近くで見ないとSnap-Onだってわからないくらい傷だらけで刻印も読めない

でも個人的にソレはどうでもいいこと

Snap-On信者なわけではなく工具箱の中身はいろんなメーカーのものでごったがえしているわけだ。

スナップオン F723A ラチェット

でもコイツを引退させるわけじゃなくもう少しギア数の多いラチェットが欲しくてもうひとつ購入したわけ。

まぁサブだから大陸製とかのでもよかったんだが色々物色しているうちに
色んな欲が湧いてきてきてしまってどうせ買うんだったらとこのTONEになったわけよ。

TONE ラチェット

最近のは空洞になってる軽いやつとかグリップが薄いタイプのとかあるが
従来と同じタイプのコイツが一番持ち替えたときにしっくりくるんじゃないかと思ってコレにしたわけだ。

ギアの細かさやトルク感や手に持ったときの重量感も大切だが
個人的に一番重要視するのが

リリースボタンである。
TONE ラチェット1

最近は狭い場所での使用とか誤ってリリースボタンを押してしまってソケットが脱落してしまわないように
リリースボタンがフラットになっていて押し込んでリリースするタイプが多い。

僕の場合コレだと爪を割る可能性があるんだよね・・・。

作業中に爪を割るとか怪我してしまうなんてことは多々あるが
ソケットの交換ごときで爪を割るのもかなり下らないことなので

リリースボタンの飛び出たタイプのほうが僕は好みである。

これからコイツにも活躍してもらうとしよう。

話は反れるが

車に興味の無い連中の前で自前の工具箱を開けるのが好きじゃない。

職場でどうしても自分の工具を使わなくてはならない状況とかが本当に嫌でね・・・

『あ、コレいいじゃん!ちょっと貸して。』と持っていったっきり返ってこないとか、壊されたりすることが多々ある。

ちょっとトイレだったり用事があって席を外した時に持っていかれたりして

いざ使おうと思ったら無いなんてことが時々ある。

フルセットで2~3千円の工具感覚で持っていかれたら目も当てられないわけでね

時々こうやって部屋に持ち込んでじっくり整理整頓したりする。
おもちとこむぎ
チビ達が邪魔しに来ました・・・。

やっぱりあれこれ無くなってますねぇ・・・・。

ま、持ってくとこ見たわけじゃないし

これも自己管理が悪かったってことで犯人捜しはしませんが

また少しづつ買い足していくしかないな。

ちなみに主のおにゃんてぃは

興味なし!
おにゃんてぃ 0404

ちょっと離れたとこから様子を伺ってますね。







スポンサーサイト



道具。の巻

愛用のハンマーの柄が折れた。

ミキサー車のフェンダーやステップにべっちょり付いて固まってもうたコンクリートを
塗装を剥がさずにコンクリートだけ叩き剥がす用に使ってるハンマー。

折れてもうたから新しいハンマー買ってはみたものの
コツンとやると塗装まで剥がしてしまったりキレイに剥がれなかったり


で、


柄だけ交換してみた。
ハンマー1


やっぱりいつも使ってるこれが一番だね。

たかが道具、されど道具。

まだ柄が手に馴染んでないけど
ハンマーヘッドはこれがいちばんだね。

細かく飛び散って付着したコンクリートは
スクレーパーの先端を加工したやつではじき飛ばすように剥がして
染みになった部分は塩酸とかサンポールで除去するんだけど、

スクレーパーでいけない部分は45度くらいの角度で
ハンマー2
この先端部で割り込んで、

反対側の割りの入ってる部分で叩く。
ハンマー3


ハンマーの衝撃がこの割りにうまく吸収されて
塗装面を傷付けずにコンクリートだけパッカーンと剥がれるわけよ。

って言っても俺にしかできないんだけどね。

他の人はそれぞれ自分に合ったハンマー使ってるから

各自マイハンマー持ってるわけ。


自分にしか使えない自分専用道具。

正直言って邪魔なんです。の巻

今、ポテトチップス食べてたんですがね、

どうやら
ポテトチップスが上顎に刺さったみたいで痛いです・・・。

俺だけですかね?そんなんなるの・・・


さて、
ワタクシの乗る車、基本ポンコツですし
お金も無いので修理は基本自分でやります。

仕事でも使いますからね、
必要最低限でもこの量・・・。
工具
いや、まだまだあるんですがそれはイナバの物置に格納されてます。

正直かなりの重量になるのでこれ以上増やしたくないんですが、


最近トラックのミラー交換する機会が増えましてね、

トラックのミラーってトルクスネジなんですよ。
トルクスソケット

エアバッグとかみたいに素人が易々とイジらないように特殊ネジ

トラックのミラーって結構なお値段するんですけど
狭い道やすれ違いん時や飛び出た木や枝で割ってしまうことが多いんですよ。

何でミラーごときに特殊ネジなのかって?

破損率=盗難率なんですよ。

トラックって左側のミラーを割っちゃうとほぼ走行不能状態に陥るわけで
ミラーヒーターやワイパー付きの格納ミラーともなると10万近くするわけで
下手に割ると現場から帰れないとかって事態になりかねないので
そこら辺に停まってるトラックから盗むヤツが居るんでこのボルトなワケ。

てか、コレ持ってりゃ防ぎようがないんですがね・・・。

で、
一番厄介な最近増えた工具が
ハンマードライバー。
ハンマードライバー

ガッツリ固着しちゃったプラスネジってドライバーとかで緩めようよするとネジ頭ナメちゃうよね?

なもんで、コイツにそのネジに合うビットを付けて
反対側をハンマーで思いっきりぶん殴ると先端がグルンっと回る仕組みのやつね。

できるだけ強力な打撃力をネジに与えるためにクソ重い。

水や湿気に常にさらされてるトコなのに
『なぜソコに皿ビス使うかねぇ・・・。』

ってとこを仕事で使う機会が増えてね、
急遽工具箱の仲間入りしたんだけど、



下手こくと腰痛める重さだし・・・。

エアーインフレーター。の巻

出来ることは出来るだけ自分でやる。

あるもので何とかする。

コレが自分の信条なワケ。


で、

車のエアーチェック

今までコンプレッサーから直接タイヤにエアーを多めに送り込んで
エアーゲージを使って減圧しながら調整してたんだが、

これが案外面倒臭いワケよ。

かれこれ8年ほどこの方法でやってたんだが


あまりの面倒臭さに耐えられず

エアーインフレーター買った
エアーインフレーター

自分で車の整備する人間なら
普通は持ってるもんなんだけどね。

別に代用できるんなら無理して買うことないななんて思ってたけど

あると便利ね。

楽だし。

見合ったモノを使いませうね。の巻

プラスドライバーってとこのご家庭にも1本はあると思う。

ちょっとしたネジを締めたり
簡単な工作をしたりね。

でもね、
結構知らないのが
ドライバーにもサイズがあるってこと。


ネジ側にある+が切ってある溝と
ドライバー側の+が合わないと

ネジを舐めてしまうワケ。

壁や柱にちょっとしたフックをネジで留めようとして
もうちょっとで締め終わるってときに
舐めてしまったことってあるでしょ?

あれって
まずネジを留める前に下穴を開けてないのと
ドライバーサイズが合ってないのが原因なワケ。


まぁ
下穴はどのサイズのネジに対して
どれくらいの穴を開けとくのがいいかってーのは
ある程度決まりみたいなのがあるけど
本格的にやるわけじゃないので
それは各自気になったら調べてもらうとして

ドライバーに関しては
1番、2番、3番と
ドライバー
3種類くらいは持ってても損は無いかと。

100均でも売ってるからね。

で、ネジを留めるときは
+の溝にぴったり合ったドライバーを使えば
舐めてしまうこともほとんどなくなるはず。

良い工具なんて
本格的にやろうと思ってからでもいいからね。
プロフィール

タロー

Author:タロー
生きてるだけでみっけもん。
のんびり適当に生きてます。
文才の無い人間が書いてますので
気分を害す可能性もありますが、
ヌルイ目で見てやってください。
リンクフリーですが一声かけて下さいね。



コメ返遅いですが勘弁して下さい。

2016年11月13日 Asahiからタローに改名

最新記事
カウンター
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも一覧

ふるーつばすけっと

Way to Revival ~生き残った三菱Jeep J52と共に~
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
検索フォーム