音楽タロさん第4話。ダメな女の四畳半。の巻
ど~も、久しぶりの音楽タロさん。
中学生になったタロさん、
ベスト・ヒット・USAとかMTVとかSONYミュージックTVとか見るようになって
洋楽聴く為にAMラジオのFENとか聴くようになるわけ。
コカ・コーラのCMだっけかな?
何だかカッコイイ音楽が流れてて『コレ、誰が歌ってるんだろか?』って調べたら
矢沢永吉のRockin' my hertだったわけよ。

It's Just Rock'n Roll (逆輸入盤)
今はそんな気持ち無いけどさ、
当時、矢沢永吉って言ったらおっかないお兄さんとかが聞いてる音楽みたいなイメージで敬遠してたんだけど、
このアルバムは結構すんなり受け入れられて何度も聴きまくったのを覚えてる。
彼の名曲はいっぱいあるが俺はコレがいちばん好きである。
邦楽ロックもアリじゃんなんてそこからキャロルとかクールスとか聴き始めるんだけど
周りのみんなは横浜銀蝿だったね(笑)
でも、邦楽ロックでいちばんのお気に入りは
ダウンタウンブギウギバンドなワケよ。
小学生の頃は宇崎竜童と所ジョージの区別がつかなかったのはココだけの話。
ウチに親父が置いていったダウンタウンブギウギバンドのレコードがあってね、
脱・どん底音楽会ってライヴアルバム。

(日比谷公会堂・1975.4.19)
俺の中での最強アルバムだね。
皆さんが良く知るとこだと
港のヨーコヨコハマヨコスカとかスモーキンブギなんでしょうね。
ちょっと知ってる方だとサクセスとか知らず知らずのうちになんでしょうけど、
俺の大好きな曲は恋のかけらと、
ダメな女の四畳半。
いかにもありそうな歌詞もそうだが
気持ちの良いベースラインにテレキャスとSGの音の絡み具合なんか
当時の機材、録音環境であの音圧はシビれましたぜ。
中学生になったタロさん、
ベスト・ヒット・USAとかMTVとかSONYミュージックTVとか見るようになって
洋楽聴く為にAMラジオのFENとか聴くようになるわけ。
コカ・コーラのCMだっけかな?
何だかカッコイイ音楽が流れてて『コレ、誰が歌ってるんだろか?』って調べたら
矢沢永吉のRockin' my hertだったわけよ。

It's Just Rock'n Roll (逆輸入盤)
今はそんな気持ち無いけどさ、
当時、矢沢永吉って言ったらおっかないお兄さんとかが聞いてる音楽みたいなイメージで敬遠してたんだけど、
このアルバムは結構すんなり受け入れられて何度も聴きまくったのを覚えてる。
彼の名曲はいっぱいあるが俺はコレがいちばん好きである。
邦楽ロックもアリじゃんなんてそこからキャロルとかクールスとか聴き始めるんだけど
周りのみんなは横浜銀蝿だったね(笑)
でも、邦楽ロックでいちばんのお気に入りは
ダウンタウンブギウギバンドなワケよ。
小学生の頃は宇崎竜童と所ジョージの区別がつかなかったのはココだけの話。
ウチに親父が置いていったダウンタウンブギウギバンドのレコードがあってね、
脱・どん底音楽会ってライヴアルバム。

(日比谷公会堂・1975.4.19)
俺の中での最強アルバムだね。
皆さんが良く知るとこだと
港のヨーコヨコハマヨコスカとかスモーキンブギなんでしょうね。
ちょっと知ってる方だとサクセスとか知らず知らずのうちになんでしょうけど、
俺の大好きな曲は恋のかけらと、
ダメな女の四畳半。
いかにもありそうな歌詞もそうだが
気持ちの良いベースラインにテレキャスとSGの音の絡み具合なんか
当時の機材、録音環境であの音圧はシビれましたぜ。
スポンサーサイト
音楽タロさん第3話。
音楽タロさん第2話。You May Be Right。の巻
60年代のエレキブーム、GSサウンド、全盛期に青春時代だった両親。
当時、エレキやロックは低俗なモノだなんて否定的な人もたくさん居たわけで
ウチの居候(母親)もロックやエレキは低俗なものって考え派。
当時流行ったピンクレディーや山本リンダですらテレビで流れていたら『いやらしい!』とチャンネルを変えられたくらい。
なもんでロックに触れることができるのは父親と出掛けるときに車の中で聴けた
ベンチャーズやシャンティズ、ダウンタウンブギウギバンドくらいだったんだが、
小学校3年くらいだったか、親の都合で親戚の家にあずけられることになってね、
その親戚の家、長いことアメリカや香港で暮らしていて日本に戻ってきたばかりで
とってもアメリカンな家庭だったわけよ。
もうね、クラッシックとかジャズとか民謡とかしか聴かせてもらえなかった俺にとっては
KISSやシーナ・イーストンやジミヘンやクラプトンはそりゃ衝撃でね
レコードプレーヤーで洋楽ガンガンかけながらキッチンで料理する叔母
そんなんテレビだたまに見かけるアメリカのホームドラマでしか見たことなかったし
もうね、俺にとっては異次元空間だったわけで、
その親戚の姉ちゃんのおさがりでもらった
Billy Joel You May Be Right
コレが妙にカッコ良く聞こえてね、
これで一気に俺ん中の音楽レパートリーが広がったわけで
もうオマエ大丈夫か?ってくらい聴きまくったわけよ。
ま、
俺のギターの原点は親父の影響のベンチャーズだけど
ロックの原点はコレだったわけよ。
いまだにこの曲、
俺のウォークマンに常駐してるわけ。
当時、エレキやロックは低俗なモノだなんて否定的な人もたくさん居たわけで
ウチの居候(母親)もロックやエレキは低俗なものって考え派。
当時流行ったピンクレディーや山本リンダですらテレビで流れていたら『いやらしい!』とチャンネルを変えられたくらい。
なもんでロックに触れることができるのは父親と出掛けるときに車の中で聴けた
ベンチャーズやシャンティズ、ダウンタウンブギウギバンドくらいだったんだが、
小学校3年くらいだったか、親の都合で親戚の家にあずけられることになってね、
その親戚の家、長いことアメリカや香港で暮らしていて日本に戻ってきたばかりで
とってもアメリカンな家庭だったわけよ。
もうね、クラッシックとかジャズとか民謡とかしか聴かせてもらえなかった俺にとっては
KISSやシーナ・イーストンやジミヘンやクラプトンはそりゃ衝撃でね
レコードプレーヤーで洋楽ガンガンかけながらキッチンで料理する叔母
そんなんテレビだたまに見かけるアメリカのホームドラマでしか見たことなかったし
もうね、俺にとっては異次元空間だったわけで、
その親戚の姉ちゃんのおさがりでもらった
Billy Joel You May Be Right
コレが妙にカッコ良く聞こえてね、
これで一気に俺ん中の音楽レパートリーが広がったわけで
もうオマエ大丈夫か?ってくらい聴きまくったわけよ。
ま、
俺のギターの原点は親父の影響のベンチャーズだけど
ロックの原点はコレだったわけよ。
いまだにこの曲、
俺のウォークマンに常駐してるわけ。
ニューカテゴリー。の巻
皆さんのブログを拝見してると細かくカテゴリー分けして記事書いてるなぁとね。
そして何年も前に書いた記事とかちゃんと覚えてるんだなぁと、
もう思いつきの殴り書きでアップしてる俺からしたら感心しちゃうわけよ。
ちょっとは皆さんに習わないとなぁーなんて最近になって思うワケよ。
この前、幼少期の家庭環境のおかげで小学校中盤から高校くらいまでの記憶が断片的と書いた。
確かにそこら辺はぼんやりとしか思い出せない。
人間危険から身を守ったり強烈に恐怖を覚えた時ってーのは
自分の記憶を抹殺して身を守ることもあるそうだ。
つい最近病院で精密検査したときに
『あなた小さい頃、栄養障害とかにならなかった?』って一言でそこら辺の曖昧な記憶がちょっと繋がった。
まぁ無理して思い出すことはないので自分の中でそっとしてるが
ハッキリと記憶に残っているのは音楽のこと。
そこに逃げてたんだろうね。
まぁいいか(笑)
以前も自分の音楽遍歴について書こうとしたが中途半端なままで終わってしまってたので
備忘録も兼ねて音楽タロさんってカテゴリーを作ってみた。
ま、気が向いたときにちまちま書いてくつもりだ。
ロック一辺倒的なイメージもあるだろうが
実はそんなことないんだぜって感じで書いてこうと思う。
そして何年も前に書いた記事とかちゃんと覚えてるんだなぁと、
もう思いつきの殴り書きでアップしてる俺からしたら感心しちゃうわけよ。
ちょっとは皆さんに習わないとなぁーなんて最近になって思うワケよ。
この前、幼少期の家庭環境のおかげで小学校中盤から高校くらいまでの記憶が断片的と書いた。
確かにそこら辺はぼんやりとしか思い出せない。
人間危険から身を守ったり強烈に恐怖を覚えた時ってーのは
自分の記憶を抹殺して身を守ることもあるそうだ。
つい最近病院で精密検査したときに
『あなた小さい頃、栄養障害とかにならなかった?』って一言でそこら辺の曖昧な記憶がちょっと繋がった。
まぁ無理して思い出すことはないので自分の中でそっとしてるが
ハッキリと記憶に残っているのは音楽のこと。
そこに逃げてたんだろうね。
まぁいいか(笑)
以前も自分の音楽遍歴について書こうとしたが中途半端なままで終わってしまってたので
備忘録も兼ねて音楽タロさんってカテゴリーを作ってみた。
ま、気が向いたときにちまちま書いてくつもりだ。
ロック一辺倒的なイメージもあるだろうが
実はそんなことないんだぜって感じで書いてこうと思う。