産業廃棄物からの生還。の巻
ヘッドを痛めて部品剥ぎ取られて捨てられる予定だったSG
捨てる神あればソレを拾うオッサンありです。
まぁ自分で楽しむモノですから適当です。

家にある車の補修剤とか塗料で強度を出しながら整形していきます。
まぁなんとなく補修完了です。

弦張った途端に強度不足で折れないかトラスロッドが効くかとか
まるっきり未知の世界なのでちょっとドキドキですね。
完全な抜け殻状態なので何もありません。
家に在庫してる部品とオークションに出品されてるジャンク部品をかき集めて
完成させてみようかな?という計画。
予定は未定ですがね。

家にあったペグ
片側はGOTOHで反対側はエピフォンのレスポールから外したクルーソンタイプ
良く見ると右側と左側で色が違うんだけどね、
そんなこと気にしない!

そのうち遊びギターから練習用やサブに昇格したりして気になったら交換すれば良し的考え。
ナットはナットファイリングを持ってないので底面を少しずつ削って絶妙な高さに合わせました
ブリッジ、テイルピースは500円、コントロール系1200円、コンデンサーは家に何故かあったオールドのオイルコンデンサ
ピックアップはエピフォンの上級グレードに付いてた57クラシックあたりのクローンみたいなやつ。
で、完成。

アンプに繋いで試し弾きしてみたんだけどなんか変な音がしましてね、
音はこもるわ抜け悪いわで・・・
ま、結局ジャンクで買ったコントロール系が悪さしていたようで
CTSポッドにベルデン配線で引き直したら
かなりゴキゲンなサウンドになりました。
捨てる神あればソレを拾うオッサンありです。
まぁ自分で楽しむモノですから適当です。

家にある車の補修剤とか塗料で強度を出しながら整形していきます。
まぁなんとなく補修完了です。

弦張った途端に強度不足で折れないかトラスロッドが効くかとか
まるっきり未知の世界なのでちょっとドキドキですね。
完全な抜け殻状態なので何もありません。
家に在庫してる部品とオークションに出品されてるジャンク部品をかき集めて
完成させてみようかな?という計画。
予定は未定ですがね。

家にあったペグ
片側はGOTOHで反対側はエピフォンのレスポールから外したクルーソンタイプ
良く見ると右側と左側で色が違うんだけどね、
そんなこと気にしない!

そのうち遊びギターから練習用やサブに昇格したりして気になったら交換すれば良し的考え。
ナットはナットファイリングを持ってないので底面を少しずつ削って絶妙な高さに合わせました
ブリッジ、テイルピースは500円、コントロール系1200円、コンデンサーは家に何故かあったオールドのオイルコンデンサ
ピックアップはエピフォンの上級グレードに付いてた57クラシックあたりのクローンみたいなやつ。
で、完成。

アンプに繋いで試し弾きしてみたんだけどなんか変な音がしましてね、
音はこもるわ抜け悪いわで・・・
ま、結局ジャンクで買ったコントロール系が悪さしていたようで
CTSポッドにベルデン配線で引き直したら
かなりゴキゲンなサウンドになりました。
スポンサーサイト
自宅練習用ギターアンプについてウンチクを語ってみる。の巻
エレクトリックギターの出音の8割はアンプで決まる。
ともいいますよね。
家でマーシャルのスタックやらツインリバーブやらを大音量で鳴らせるなら
ソレにこしたことはないですが、まぁ無理って話ですわな。
自宅で鳴らせるギターアンプなんてせいぜい30Wが限界ですね。
いや、10Wでもじゅうぶんですわな。
現在所有してるアンプでお話します。
Blackstar HT-1R

出力1Wの真空管アンプですね。
たったの1Wですが近所迷惑な程の爆音が出ます。
トーンコントロールが1個でこれがまたクセがあるので好き嫌いがハッキリ分かれるアンプですが
ギターそのものの音を結構素直に出力してくれるほうだと思います。
Line6 SiderⅤ30

iphoneやipad、にspiderremoteをダウンロードして多彩なサウンドメイクができますが
(line6 updaterをインストールすればwindowsでもコントロールできます)
初心者は絶対迷子になりますね・・・。
アンプやキャビネット、エフェクトの組み合わせも色々できるので
ある程度は納得いく音作りができると思いますが
アンプシミュレーターの域は脱せませんね。
で、
Fender Musutang1

fender fuseをPCにダウンロードすればPCからのコントロールができて
アンプ側には無かったMIDのコントロールが可能になります。
イジれなかったメーカープリセットも変更できます。
Line6のそれより直感的にコントロールできますね。
個人的には軽くコンプを掛けたクリーンサウンドは最高ですね。
リバーブの掛かりもそれっぽくていいです。
HOTONE BRITISH INVASION+VOXキャビ

このコンパクトさで出力5Wでアンプ裏側にエフェクトループ有り。
前出のLine6やFenderのデジタル臭否めないのに対し
イイ感じのアンプサウンドを出してくれてますね。
コレのクリーン、クランチは結構家アンプの中でもイイ音出してくれます。
これをベースにペダルで歪ませるのもアリですね。
裏のエフェクトループにリバーブやディレイを繋げば自然な掛かりにもなりますしね。
で、
Line6 SpiderⅣ15

これのMETALチャンネルの歪みは最高ですね。(GAINは4程度でじゅうぶん)
Cleanチャンネルがクソとか言われてますがね
BASSが1、TREBLEを1あたりからスタートすると案外フェンダーアンプっぽい音が出ますよ。
今んとこ家用アンプで最高なのがコレですね。
ともいいますよね。
家でマーシャルのスタックやらツインリバーブやらを大音量で鳴らせるなら
ソレにこしたことはないですが、まぁ無理って話ですわな。
自宅で鳴らせるギターアンプなんてせいぜい30Wが限界ですね。
いや、10Wでもじゅうぶんですわな。
現在所有してるアンプでお話します。
Blackstar HT-1R

出力1Wの真空管アンプですね。
たったの1Wですが近所迷惑な程の爆音が出ます。
トーンコントロールが1個でこれがまたクセがあるので好き嫌いがハッキリ分かれるアンプですが
ギターそのものの音を結構素直に出力してくれるほうだと思います。
Line6 SiderⅤ30

iphoneやipad、にspiderremoteをダウンロードして多彩なサウンドメイクができますが
(line6 updaterをインストールすればwindowsでもコントロールできます)
初心者は絶対迷子になりますね・・・。
アンプやキャビネット、エフェクトの組み合わせも色々できるので
ある程度は納得いく音作りができると思いますが
アンプシミュレーターの域は脱せませんね。
で、
Fender Musutang1

fender fuseをPCにダウンロードすればPCからのコントロールができて
アンプ側には無かったMIDのコントロールが可能になります。
イジれなかったメーカープリセットも変更できます。
Line6のそれより直感的にコントロールできますね。
個人的には軽くコンプを掛けたクリーンサウンドは最高ですね。
リバーブの掛かりもそれっぽくていいです。
HOTONE BRITISH INVASION+VOXキャビ

このコンパクトさで出力5Wでアンプ裏側にエフェクトループ有り。
前出のLine6やFenderのデジタル臭否めないのに対し
イイ感じのアンプサウンドを出してくれてますね。
コレのクリーン、クランチは結構家アンプの中でもイイ音出してくれます。
これをベースにペダルで歪ませるのもアリですね。
裏のエフェクトループにリバーブやディレイを繋げば自然な掛かりにもなりますしね。
で、
Line6 SpiderⅣ15

これのMETALチャンネルの歪みは最高ですね。(GAINは4程度でじゅうぶん)
Cleanチャンネルがクソとか言われてますがね
BASSが1、TREBLEを1あたりからスタートすると案外フェンダーアンプっぽい音が出ますよ。
今んとこ家用アンプで最高なのがコレですね。
この季節のギブソンさん。の巻
ここんとこ雨ばかりで
我が家の30畳用の除湿空気清浄機がフルパワーで駆動してますが
酷いときは湿度80%とか・・・
楽器には最悪の環境でございますね・・・。
ハードケースがあるギターは
湿度調整材を中に居れてケース内に避難させてますがね
で、
湿度の低い海外製のギターさんたちは
どうもこの日本の環境に合わないのか
湿度60%超えると
途端に音が悪くなる傾向・・・。

しっかり材を乾燥させてしっかり作ってあるので
ネックが反るとかフレットが浮くとかといったトラブルはないんですが
国産やインドネシア製や韓国製に比べて
シビアにつくられてるぶん
音も湿度に敏感。
ギブソンもPRSもカラっとしてる冬場や春先は凄くいい音出してくれるんだが
ジメジメした日はESPやエドワーズのほうが何だかいい音に聞こえる場合もある。
ま、
ウチの場合、異常ともいえる湿度だからなんだろうけどね。
我が家の30畳用の除湿空気清浄機がフルパワーで駆動してますが
酷いときは湿度80%とか・・・
楽器には最悪の環境でございますね・・・。
ハードケースがあるギターは
湿度調整材を中に居れてケース内に避難させてますがね
で、
湿度の低い海外製のギターさんたちは
どうもこの日本の環境に合わないのか
湿度60%超えると
途端に音が悪くなる傾向・・・。

しっかり材を乾燥させてしっかり作ってあるので
ネックが反るとかフレットが浮くとかといったトラブルはないんですが
国産やインドネシア製や韓国製に比べて
シビアにつくられてるぶん
音も湿度に敏感。
ギブソンもPRSもカラっとしてる冬場や春先は凄くいい音出してくれるんだが
ジメジメした日はESPやエドワーズのほうが何だかいい音に聞こえる場合もある。
ま、
ウチの場合、異常ともいえる湿度だからなんだろうけどね。
すっかり忘れていたブツが今頃届いたんだ。の巻
今年の1月だったかな?
Blackstar HT-1Rを買ったわけだが
これがまたネットの噂通り音が結構コモり気味なわけでね。

スピーカー交換すりゃいいだけの話じゃんってことで音家に注文したんだけど
注文した1月の時点で納期3か月。
まぁ気長に待ちましょうってことで放置してたんだが
3月になってメールが届いてね
『納期は5月下旬になります。』と
まぁいい、別に音家が悪いわけじゃない。
今すぐ交換しなきゃならん問題でもないので待ちましょうと。
で、すっかり忘れていた5月の下旬頃にメールが来て
『納期は6月の中旬となります。』と。
うん、別に気にしない。
そんな大雑把な性格なもんでこのメールを最後にスピーカーのことなんぞすっかり頭の中から消えていた。
で、今日届いた。

7か月かかって日本に届いたJensen C8R-8Ω
完全に戦意喪失したころに俺の手元に届いたスピーカー。
38度線に北朝鮮に向けてある巨大スピーカーみたいな色だね。

♪マークが何だかレトロだね。
ま、付けちゃえばアンプの中に隠れて見えないんだけどね。
早速交換。
アンプ裏側のネジ9本と上の取っ手のネジ4本でバラける。
アンプ側

小さい真空管が2本
キャビネット側

肝心の交換後の写真撮るの忘れたね。
で、音のほうはと言うと
コモりは解消してエッジのあるハイが強めの音
今まで全く使い道の無かったISFのブリティッシュ側も使えるようになった。
まだエイジングが終わってないからかないキンキンするが
慣らしていったらどう変化するか楽しみだ。
Blackstar HT-1Rを買ったわけだが
これがまたネットの噂通り音が結構コモり気味なわけでね。

スピーカー交換すりゃいいだけの話じゃんってことで音家に注文したんだけど
注文した1月の時点で納期3か月。
まぁ気長に待ちましょうってことで放置してたんだが
3月になってメールが届いてね
『納期は5月下旬になります。』と
まぁいい、別に音家が悪いわけじゃない。
今すぐ交換しなきゃならん問題でもないので待ちましょうと。
で、すっかり忘れていた5月の下旬頃にメールが来て
『納期は6月の中旬となります。』と。
うん、別に気にしない。
そんな大雑把な性格なもんでこのメールを最後にスピーカーのことなんぞすっかり頭の中から消えていた。
で、今日届いた。

7か月かかって日本に届いたJensen C8R-8Ω
完全に戦意喪失したころに俺の手元に届いたスピーカー。
38度線に北朝鮮に向けてある巨大スピーカーみたいな色だね。

♪マークが何だかレトロだね。
ま、付けちゃえばアンプの中に隠れて見えないんだけどね。
早速交換。
アンプ裏側のネジ9本と上の取っ手のネジ4本でバラける。
アンプ側

小さい真空管が2本
キャビネット側

肝心の交換後の写真撮るの忘れたね。
で、音のほうはと言うと
コモりは解消してエッジのあるハイが強めの音
今まで全く使い道の無かったISFのブリティッシュ側も使えるようになった。
まだエイジングが終わってないからかないキンキンするが
慣らしていったらどう変化するか楽しみだ。