いつオイル交換すればいいんだよ。って話。の巻
みなさんエンジンオイルの交換はどのタイミングでしてます?
メーカーが指定している距離ごとなのか、一般的に言われている3000kmや5000kmごとなのか
高価なエンジンオイルを指定された距離ごとに交換するのか安いオイルをこまめに交換するのか
これって人それぞれの考え方があってちょっとした車好きの永遠の課題であって
これについて論議しちゃうとお互いの意見がぶつかり合って揉めちゃう案件ですよね。
さてここからは僕の持論デス。お暇な方はお付き合いくださいな。
そりゃ高価なオイルを適切なタイミングで交換するのがベストなのは俺だってわかってる
一気に油温を上げてしまったり油圧が下がってきたらその距離が来てなくても交換なのもわかってる
でも湯水の如く車につぎ込む資金もないし追加メーターとかも付けてない。
まぁ個人的に払えるエンジンオイルの価格帯は4リッター缶で5000円程度が限界かな?と。
で、ここからが肝心なエンジンオイル交換時期の話
超絶車好きな人からしたら4リッターで5000円程度のオイルなんてって鼻で笑われてしまうかもしれない
しかしながらオイルにつぎ込める金額がその程度が限界なのは事実で交換しないよりはいい
じゃあそのオイルをできるだけエンジンンに良いタイミングで交換していきたいのが正直な所だ。
恐らく俺みたいなタイプの方は3000kmから5000kmを目安にオイル交換してると思うわけ。

で、交換した際に『おっ、やっぱ新しいオイルはエンジンが軽いねぇ。』って感じた感触
これが大事なんですよね。
エンジンが軽く感じるとかおとが静かになったってことはそのオイルが劣化して性能ダウンしているわけですよ。
例えば5000kmでソレを感じたとしたら次回は4000km
4000kmでもソレを感じたら3000km、2500kmと少しずつ交換サイクルを詰めてくわけ。
エンジンの状態や乗り方でも変わってくるけどね。
おれの場合はだいたい2500kmくらいがエンジンオイル交換のベストな距離かな?

この方法でやってると
高価だから良いとは限らなくなってくるわけよ。
1000kmくらいで劣化しちゃうオイルもあれば8000kmくらいまでフィーリングが変わらないオイルもあったりで
面白いからやってみて。
メーカーが指定している距離ごとなのか、一般的に言われている3000kmや5000kmごとなのか
高価なエンジンオイルを指定された距離ごとに交換するのか安いオイルをこまめに交換するのか
これって人それぞれの考え方があってちょっとした車好きの永遠の課題であって
これについて論議しちゃうとお互いの意見がぶつかり合って揉めちゃう案件ですよね。
さてここからは僕の持論デス。お暇な方はお付き合いくださいな。
そりゃ高価なオイルを適切なタイミングで交換するのがベストなのは俺だってわかってる
一気に油温を上げてしまったり油圧が下がってきたらその距離が来てなくても交換なのもわかってる
でも湯水の如く車につぎ込む資金もないし追加メーターとかも付けてない。
まぁ個人的に払えるエンジンオイルの価格帯は4リッター缶で5000円程度が限界かな?と。
で、ここからが肝心なエンジンオイル交換時期の話
超絶車好きな人からしたら4リッターで5000円程度のオイルなんてって鼻で笑われてしまうかもしれない
しかしながらオイルにつぎ込める金額がその程度が限界なのは事実で交換しないよりはいい
じゃあそのオイルをできるだけエンジンンに良いタイミングで交換していきたいのが正直な所だ。
恐らく俺みたいなタイプの方は3000kmから5000kmを目安にオイル交換してると思うわけ。

で、交換した際に『おっ、やっぱ新しいオイルはエンジンが軽いねぇ。』って感じた感触
これが大事なんですよね。
エンジンが軽く感じるとかおとが静かになったってことはそのオイルが劣化して性能ダウンしているわけですよ。
例えば5000kmでソレを感じたとしたら次回は4000km
4000kmでもソレを感じたら3000km、2500kmと少しずつ交換サイクルを詰めてくわけ。
エンジンの状態や乗り方でも変わってくるけどね。
おれの場合はだいたい2500kmくらいがエンジンオイル交換のベストな距離かな?

この方法でやってると
高価だから良いとは限らなくなってくるわけよ。
1000kmくらいで劣化しちゃうオイルもあれば8000kmくらいまでフィーリングが変わらないオイルもあったりで
面白いからやってみて。
スポンサーサイト
ダウンギア入れてみた。の巻
念願だったトランスファーダウンギアを入れました。
ZEALトランスファーダウンギア
「Hi 0% Lo 77%」ってやつね。

Loだけ2.643から4.690にギア比が落ちるやつね。
本当はHiも落としたかったんだが予算の都合とギア比の関係でこれにしました。
まぁ結構なお値段するので今後のことを考えたらJA11のトランスファーに載せ替えて
6.5を組んでおくのが手っ取り早いんですが
僕の中で果たして6.5は必要か?って思いましてね。

自分の住んでる県内の林道だと正直言ってノーマルのトランスファーでもじゅうぶん走れるんでよ。
ただソロで林道行ったり、ちょっと無茶しちゃうとノーマルトランスファーでは心細いのでこのギア比にしたわけです。

これくらいの状況からの脱出は
物凄く楽ですね。
ただ所々えぐれていているような場所ではギア比が低すぎてLoのまま走り抜けようにも
エンジンが吹け切ってしまって低速のままで行くか一旦停止してHiに切り替えるかになりますね・・・。

それが良いか悪いかは使い方次第なんですけどね。
ぶっちゃけHiも落としたかったなぁ・・・。
物理的に不可能なんだけどHi側を15%位落として
Lo側のギア比は3・0くらいが俺には丁度いいかなと。
ま、そうなると30トランスファーがベストなんだろうけどね

ZEALトランスファーダウンギア
「Hi 0% Lo 77%」ってやつね。

Loだけ2.643から4.690にギア比が落ちるやつね。
本当はHiも落としたかったんだが予算の都合とギア比の関係でこれにしました。
まぁ結構なお値段するので今後のことを考えたらJA11のトランスファーに載せ替えて
6.5を組んでおくのが手っ取り早いんですが
僕の中で果たして6.5は必要か?って思いましてね。

自分の住んでる県内の林道だと正直言ってノーマルのトランスファーでもじゅうぶん走れるんでよ。
ただソロで林道行ったり、ちょっと無茶しちゃうとノーマルトランスファーでは心細いのでこのギア比にしたわけです。

これくらいの状況からの脱出は
物凄く楽ですね。
ただ所々えぐれていているような場所ではギア比が低すぎてLoのまま走り抜けようにも
エンジンが吹け切ってしまって低速のままで行くか一旦停止してHiに切り替えるかになりますね・・・。

それが良いか悪いかは使い方次第なんですけどね。
ぶっちゃけHiも落としたかったなぁ・・・。
物理的に不可能なんだけどHi側を15%位落として
Lo側のギア比は3・0くらいが俺には丁度いいかなと。
ま、そうなると30トランスファーがベストなんだろうけどね

JA22プチダウンギア計画。の巻
お漏らし。の巻
どーも。過疎ってました・・・。
ネタが無かったんです!
愚痴みたいなのは山のようにあるんですけどね(笑)
さて、ジムニーさん
エンジンルームからクーラントの匂いがいつもしていたんですよ。
もうね、匂いを感じるたびにボンネット開けて隅々までチェックするんですが漏れてる形跡すらない
僕ね人より嗅覚が異常に良いほうだから漏れてないんならラジエターのサブタンクのエア抜き穴からの蒸発の匂いかな?
なんて言い聞かせて1年程経過しまして
先日、
ラジエターさんお逝くきになられました・・・。

アッパータンクのカシメからだだ盛れっすね。
運の悪いことにラジエターがパンクしたのは金曜日の夜。
もう近所の部品商もやってないし修理工場もやってない
ま、公認取ってようが何だろうがリフトアップしたジムニーってだけで街の整備工場は受け入れ嫌がりますのでね
結局は自分でやるしかないんですがコレ1台で生きてますんで
過疎化した田舎住まいなもので何が何でも月曜日の出勤までに直さなきゃならんわけですよ。
もうここから必死
JB23のラジエターは1型~4型までのAT用、マニュアル用
5型以降のAT用、マニュアル用がありましてね
部品番号調べるだけで2時間以上検索しまくりで、
やっと部品番号を調べ抜いたものの今度は即日発送できる部品商を探さなければならないわけで・・・
金曜日の夜に発注→土曜日の朝に発送→日曜日の朝に到着
そんなんあるわけないじゃん!
ありました。

日曜日の昼に到着しました光洋ラジエター
JB23W後期AT用ラジエター。
早速開封して現物と同じものか確認
コレ、前期用だったら付かないからね・・・。

1:ラジエター向かって右下のドレンを外してクーラントを抜く
2:クーリングファンの上側のボルトを外す
3:クーリングファンの下側のボルトを緩める。
4:ラジエターアッパー、ロアホースを外す
5:クーリングファンを引き抜く
6:ATFのホース2本を外す。
7:ラジエターの両脇にあるボルトを外して上に引き抜く。
8:ラジエター下側のマウントゴムとロアホースを固定するバンドを新しいラジエターに移植

後は外した手順の逆で組みつけて行く。
今回はラジエターとコアサポートの間のスポンジがボロボロだったので
ホームセンターで隙間埋め用のスポンジを買ってきて張り直しました。

ハイ、エア抜きして終了。
JA22のエア抜きに比べたらJB23は楽です。
これでまtら不安要素がひとつ減りましたとさ。
ネタが無かったんです!
愚痴みたいなのは山のようにあるんですけどね(笑)
さて、ジムニーさん
エンジンルームからクーラントの匂いがいつもしていたんですよ。
もうね、匂いを感じるたびにボンネット開けて隅々までチェックするんですが漏れてる形跡すらない
僕ね人より嗅覚が異常に良いほうだから漏れてないんならラジエターのサブタンクのエア抜き穴からの蒸発の匂いかな?
なんて言い聞かせて1年程経過しまして
先日、
ラジエターさんお逝くきになられました・・・。

アッパータンクのカシメからだだ盛れっすね。
運の悪いことにラジエターがパンクしたのは金曜日の夜。
もう近所の部品商もやってないし修理工場もやってない
ま、公認取ってようが何だろうがリフトアップしたジムニーってだけで街の整備工場は受け入れ嫌がりますのでね
結局は自分でやるしかないんですがコレ1台で生きてますんで
過疎化した田舎住まいなもので何が何でも月曜日の出勤までに直さなきゃならんわけですよ。
もうここから必死
JB23のラジエターは1型~4型までのAT用、マニュアル用
5型以降のAT用、マニュアル用がありましてね
部品番号調べるだけで2時間以上検索しまくりで、
やっと部品番号を調べ抜いたものの今度は即日発送できる部品商を探さなければならないわけで・・・
金曜日の夜に発注→土曜日の朝に発送→日曜日の朝に到着
そんなんあるわけないじゃん!
ありました。

日曜日の昼に到着しました光洋ラジエター
JB23W後期AT用ラジエター。
早速開封して現物と同じものか確認
コレ、前期用だったら付かないからね・・・。

1:ラジエター向かって右下のドレンを外してクーラントを抜く
2:クーリングファンの上側のボルトを外す
3:クーリングファンの下側のボルトを緩める。
4:ラジエターアッパー、ロアホースを外す
5:クーリングファンを引き抜く
6:ATFのホース2本を外す。
7:ラジエターの両脇にあるボルトを外して上に引き抜く。
8:ラジエター下側のマウントゴムとロアホースを固定するバンドを新しいラジエターに移植

後は外した手順の逆で組みつけて行く。
今回はラジエターとコアサポートの間のスポンジがボロボロだったので
ホームセンターで隙間埋め用のスポンジを買ってきて張り直しました。

ハイ、エア抜きして終了。
JA22のエア抜きに比べたらJB23は楽です。
これでまtら不安要素がひとつ減りましたとさ。
JA22 ジムニー 運転席アシストグリップ付けてみたよ。の巻
身長の低い女性にはリフトアップしたジムニーの乗り降りはちょっと苦労することもあるようで
随分前からアシストグリップ付けてくれと言われてたわけよ。
JB23ならそこに付けられますよとばかりに穴が開いてるんですが
JA22,JA12には付ける穴が開いてないんですよね・・・

アシストグリップは入手済みだったのでソレを利用してできるだけ簡単ンにやってみようと思います。
まずピラーカバーを適当にマスキングしてアシストグリップの位置決めをします。
マーキングしたら一旦ピラーカバーを外して穴あけ。

皆さんは膝の上に置いて穴あけなんて危ないことはしないで下さいね。
M6のネジが入るように穴開けします。
穴あけが終了したら一度ピラーに戻して今度はボディの鉄板側に油性マジックなりで穴位置を転写。
で、鉄板側は空洞になっていてナットの取り付けができないのでコイツを使います。

ちょっとナッター
これなら専用工具がなくても空洞部にナットを作れます。
このちょっとナッターM6サイズを入れる為に9.1mmの下穴をあけていきます。

いきなり9mmサイズの穴はよろしくないので3mmくらいの穴からスタート
くれぐれも外側まで貫通させないようにね。
で、9.1mmまで拡大するんですがそのサイズのドリル刃を持ってなかったので9mmでちょっと揉みます。

で、今回の主役、ちょっとナッターでナット部を作るんですがこんな感じに

この説明が最初ちょっと理解できず悩みましたが
とりあえず片側
錆止めでタッチアップもしときます。

これを両側やってカバーを戻してアシストグリップを取り付けるんですが
ピラーカバーとボディ側に隙間が開くんですよ・・・
助手席側はこの隙間が無いようにピラーカバーが凹んでいてピタっと収まるようにできてるんですが
運転席側にはこの凹みが無いのでそのぶん隙間が開いてしまうわけですよ・・・
アシストグリップがボディにピタリとくっつくようにカバーにアシストグリップの足の形ぶん切り抜くか考えましたが
そう綺麗に切り抜く自信がなかったので補強の意味も含め大き目のワッシャーを隙間に挟んで取り付けました。
うんイイ感じ。

随分前からアシストグリップ付けてくれと言われてたわけよ。
JB23ならそこに付けられますよとばかりに穴が開いてるんですが
JA22,JA12には付ける穴が開いてないんですよね・・・

アシストグリップは入手済みだったのでソレを利用してできるだけ簡単ンにやってみようと思います。
まずピラーカバーを適当にマスキングしてアシストグリップの位置決めをします。
マーキングしたら一旦ピラーカバーを外して穴あけ。

皆さんは膝の上に置いて穴あけなんて危ないことはしないで下さいね。
M6のネジが入るように穴開けします。
穴あけが終了したら一度ピラーに戻して今度はボディの鉄板側に油性マジックなりで穴位置を転写。
で、鉄板側は空洞になっていてナットの取り付けができないのでコイツを使います。

ちょっとナッター
これなら専用工具がなくても空洞部にナットを作れます。
このちょっとナッターM6サイズを入れる為に9.1mmの下穴をあけていきます。

いきなり9mmサイズの穴はよろしくないので3mmくらいの穴からスタート
くれぐれも外側まで貫通させないようにね。
で、9.1mmまで拡大するんですがそのサイズのドリル刃を持ってなかったので9mmでちょっと揉みます。

で、今回の主役、ちょっとナッターでナット部を作るんですがこんな感じに

この説明が最初ちょっと理解できず悩みましたが
とりあえず片側
錆止めでタッチアップもしときます。

これを両側やってカバーを戻してアシストグリップを取り付けるんですが
ピラーカバーとボディ側に隙間が開くんですよ・・・
助手席側はこの隙間が無いようにピラーカバーが凹んでいてピタっと収まるようにできてるんですが
運転席側にはこの凹みが無いのでそのぶん隙間が開いてしまうわけですよ・・・
アシストグリップがボディにピタリとくっつくようにカバーにアシストグリップの足の形ぶん切り抜くか考えましたが
そう綺麗に切り抜く自信がなかったので補強の意味も含め大き目のワッシャーを隙間に挟んで取り付けました。
うんイイ感じ。
